反復小節線などの各種「図形反復記号」や
D.C. D.S. などをはじめとした各種「文字反復記号」
が用いられることは多いのですが、
見方によっては
何だか音楽的でないと感じませんか。
演奏者の判断で
繰り返しでは表現を変えたりと
工夫を凝らしているケースはありますが、
それはある意味で、即興的なもの。
たとえ繰り返しでも
音楽というものは
進む中で多少なりともエネルギーが変わっていく生き物。
それにも関わらず
「カッコなどで飛ばして戻す」
という発想はどうかと思うのです。
例えば、ショパンの作品では
反復記号で書かれている手書き譜を改めて
出版楽譜では
反復部分がすべて横つながりの楽譜として
書き直されている作品もあります。
筆者は、作曲や編曲をするときに
各種反復記号をまったく使わないわけではありません。
しかし、
◉ 見やすさや取り組みやすさを優先する教育用の作品制作
◉ 掲載楽譜集のページ数にかなりの制約がある依頼制作
◉ 掲載楽譜集のページ数にかなりの制約がある依頼制作
こういったものでない限りは
極力、使わないように心がけています。
演奏上意識すべきなのは、
「たとえ反復記号で書かれているものを演奏しているとしても、横つながりで書かれていると思って弾くべき」
ということ。
そうすると、
仮に繰り返す楽譜自体は同じでも
新たなものを弾いている感覚をもつことができて、
「ただ単に同じところを戻って弾き直している」
という感覚が和らぎます。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント