【ピアノ】リストの入門に最適:「伝説 より 第2曲 水の上を歩くパオラの聖フランチェスコ」

スポンサーリンク

【ピアノ】リストの入門に最適:「伝説 より 第2曲 水の上を歩くパオラの聖フランチェスコ」の魅力

► はじめに

 

本記事では、「愛の夢 第3番」以外のリスト作品に挑戦したい方へ、演奏時間約9分の比較的コンパクトな名曲を紹介します。

技巧的な難しさを抑えながらも、豊かな音楽性を学べる本作品は、リスト作品への最適な入門曲となるでしょう。

 

► 伝説 より第2曲 水の上を歩くパオラの聖フランチェスコ S.175 R.17

‣ 概要

 

「伝説 より第2曲 水の上を歩くパオラの聖フランチェスコ S.175 R.17」は、1860年代にリストが作曲した作品です。伝説を題材に豊かな音楽表現が込められています。

この作品の特徴は:

・演奏時間が約9分と、リスト作品としては取り組みやすい長さ
・アルフレッド・ブレンデルの名演をはじめ、学習の参考となる録音が豊富
・技巧的な要素と音楽的な表現のバランスが絶妙

 

‣ 演奏難易度

 

演奏効果は高い楽曲なのですが、技術的に極端に難しいところは出てきません。それでも、最低でもツェルニー40番修了程度のレベルは求められます。

例えば、「愛の夢 第3番 以外のリストの作品に挑戦してみたい」という方には迷わずおすすめできる作品です。

易し過ぎず、難し過ぎず、練習すれば確実にある程度のところまでは上達できるでしょう。

 

‣ おすすめ楽譜

· ブダペスト版

 

国際コンクールでも標準とされる信頼性の高い楽譜です。

・信頼のおける原典版
・特徴のあるハウススタイル(出版社ごとの楽譜のお面相)
・多少高価な価格設定

 

・リスト: 伝説/原典版/ムジカ・ブダペスト社/ピアノ・ソロ

 

 

 

 

 

 

· 春秋社版

 

井口基成氏による実践的な校訂が特徴です。

・豊富な運指指示
・手頃な価格設定

いずれの楽譜も信頼できる版ですが、初めて取り組む方は運指指示が充実した春秋社版がおすすめです。より専門的に研究したい方は、原典性を重視したブダペスト版を選択するとよいでしょう。

 

・リスト集 KLAVIER=WERKE 1 (世界音楽全集ピアノ篇) 春秋社

 

 

 

 

 

 

► おわりに

 

本作品は、リストの作品世界に踏み込むための理想的な入口となります。技術的なハードルを極端に上げることなく、リストならではの表現力や音楽性を学ぶことができます。

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- リスト (1811-1886) おすすめの楽曲(上級)
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました