筆者は、
昔から手が大きくないことがコンプレックスでした。
男性の中ではかなり手が小さいほうで
音大生のときに友人が
スクリャービンやラフマニノフなどのロシアものの作品を
バリバリ弾いているのを
ある意味、羨ましく思って聴いていました。
そのため、
原則「選曲の自由」をフル活用して
体格にあった作品を選んで弾いてきました。
自分の中では
すでにこのやり方がとうぜんになっているので
今では手の大きさについて悩むことはほとんどありません。
一方、
このコンプレックス、
もうひとつのとっておきの解消方法があるんです。
それは非常にシンプル。
ピアノ編曲を勉強すること。
筆者がピアノアレンジした作品の一部は
YouTubeの
というカテゴリーで公開しています。
この中には
◉ 自分で楽譜販売している作品
◉ 楽譜を公開していない作品
など、さまざまなものがあるのですが、
共通していることはただひとつで、
「自分の手の大きさで弾けるように、一切、ムリな編曲はしていない」
ということ。
依頼されて編曲した出版ものも、
原則、いずれは自分で弾くことも想定して
シンプルに音を編みました。
そうすれば自然と、
市場で楽譜を手に取る学習者にとっても
弾きやすい内容になりますので。
編曲をするスキルって、
ピアノ学習者にとって
ほんとうにプラスにはたらきます。
全部、自分の体格にあったように
音を編むことができるわけですから。
ピアノを弾いている方にとっては、
手の大きさという見た目そのものがコンプレックスなのではなくて
そのせいで弾ける作品が限られることが
モヤモヤさせられる原因のはず。
それならば、
自分で編曲できるようになれば
弾ける作品は思いのままになるので
何の問題もなくなるわけです。
原曲がピアノ曲のクラシック作品は、
楽譜を変更せずに
原則「選曲の自由」で対応するべきですが、
原曲がピアノ曲ではないクラシック作品や
ノンクラシック分野の作品は、
自分の体格にあった編曲をして対応する。
今日からこのように考えて、暗い顔を上げてください。
編曲と言っても
難しいことばかりをやらなくてもOK。
というカテゴリーの記事を
編曲学習の参考にしてください。
自分のレパートリー選びが自由自在になるところを想像して
ワクワクしながら学習してほしいと思います。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント