具体例で見てみましょう。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
ラヴェル「高雅で感傷的なワルツ 第8ワルツ」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、45-49小節)
カラーで示したように、
たった5小節間だけでも
「4種類」の「似ているけれど、ちょっと異なる音型」
が出てきます。
◉ 45小節は、「下」から「オクターヴ」で「上がる」「アルペッジョ」
◉ 46小節は、「上」から「オクターヴ」で「下がる」「16分音符」
◉ 47小節は、「上」から「オクターヴ」で「下がる」「装飾音混じり」
◉ 49小節は、「上」から「2オクターヴ」で「下がる」「装飾音混じり」
◉ 46小節は、「上」から「オクターヴ」で「下がる」「16分音符」
◉ 47小節は、「上」から「オクターヴ」で「下がる」「装飾音混じり」
◉ 49小節は、「上」から「2オクターヴ」で「下がる」「装飾音混じり」
これらのすべてにおいて、
役割的には「装飾的な脇役」で
「オクターヴの響き」を軸とし
音程は「H音」のみ。
しかし、
ラヴェルはわざわざ書き分けたのです。
解釈の正解はありませんが、
それぞれのニュアンスの違いを
自分なりにでも考えて
弾き分けないといけません。
例えば視点はどうなるかというと、
◉なぜ、45小節と47小節だけ「気分タイ」がついているんだろう?
そうなると、46小節と49小節は「乾いた響き」にすべきかな?
そうなると、46小節と49小節は「乾いた響き」にすべきかな?
◉46小節と47小節は、共に上からオクターヴで下がるから、
「音域の差」以外にも
「音価の差」をはっきり弾き分けないといけないだろうな
「音域の差」以外にも
「音価の差」をはっきり弾き分けないといけないだろうな
◉「ひっかける音」と「着地する音」のうち、
4パターンそれぞれ、どの音に重みが入ると音楽的かな?
4パターンそれぞれ、どの音に重みが入ると音楽的かな?
◉4パターンそれぞれ、音域も少しずつ違うから
「軽さ」を変えてみたほうがいいかな?
「軽さ」を変えてみたほうがいいかな?
など、
作曲家が書き分けた「ちょっとした違い」を無駄にしないように
ていねいに読んでいく。
こういったことも含めて「譜読み」なのです。
繰り返しますが、
いずれも「装飾的な脇役」なので
目立たないようにさりげなく弾くべきです。
しかし、
それ以外の解釈については
演奏者のセンスに任されています。
解釈は任意でも、
「ちょっとした違いをきちんと弾き分ける」
これは任意でなく必須。
「”良い” 譜読み」
が出来るかどうかで
仕上がりがまったく変わってきます。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント