【ピアノ】叩いてしまっているところを見つける方法

スポンサーリンク
「叩かないように」
という注意を目に耳にする機会は多いと思いますが、
どこを叩いてしまっているのか分からないという方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

 

ざっくりとではありますが、

叩いているところの検討をつける方法があります。

「和音、それも手がラクラク届く強奏の和音を疑う」

このようにしてみましょう。

 

たいていの場合、

叩いてしまうのは

ラクにおさえられる和音だからです。

手をいっぱいに開いてようやく届くような和音では

上から叩こうとすると音を外しますので

意識せずとも

しっかりとポジションを準備して

鍵盤の近くから打鍵しているもの。

叩くような結果にはなりにくいでしょう。

 

では、ラクにおさえられる和音を叩かないためには

どうすればいいのでしょうか。

答えはもう書いてあります。

しっかりとポジションを準備して

鍵盤の近くから打鍵してください。

“叩けなかった” 和音のやり方と同じです。

 

跳躍などの関係で

充分にポジション準備の時間がとれない場合は

ことを難しくしますね。

その場合は

練習の段階から跳躍の距離を意識してさらっておき、

その際にも

指先に眼がついているつもりで跳躍するようにしましょう。

行き当たりばったりでエイとやると

たいてい、叩く結果になります。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

Twitter
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

「初回30日間無料トライアル」はこちら / 合わなければすぐに解約可能!

コメント

タイトルとURLをコピーしました