記事の信頼性
筆者は、音楽大学の学部および大学院を作曲専攻で修了し、
修士号(音楽)を取得しています。
また、音楽大学および音楽専門学校での指導経験も豊富です。
以前、レッスンにゲーム音楽のピアノ楽譜を持ってきた生徒がいました。
演奏を聴くと、
ハモリのところで各ラインの強さがアンバランスだったため
「ここでは、上のラインの方が大事だから、ハモリのバランスを考えて」
と伝えたところ、
「クラシックじゃないからいいかなと思って」
とぶっきらぼうに返され、絶句しました。
確かに、
「ゲーム音楽によく出てくる和声学でいう禁則は、それ自体がサウンドの特徴」
などと、例外はいくらでもあります。
それでも、
「クラシックではないから、ハモリのバランスは気にしなくていい」
というのは納得できませんでした。
音楽的な視点で考えていないからです。
仮に、ゲーム音楽でハモリのバランスがアンバランスのものがあったとしても
それは、
「打ち込み(MIDIデータのプログラミング)」
をした人物の音楽性がまだだっただけです。
「クラシックじゃないから」
などという言い方は時々耳にしますが、
はっきり言って、ジャンルを言い訳にしているだけ。
どんなジャンルの楽曲であろうとも
今、あなたがピアノで弾くのだから
きちんと音楽を表現してほしいと思います。
その上で、
上記のような多少のジャンルの特徴は取り入れればいいのです。
別の観点で言えば、
クラシック音楽で育ってきた方は
「あの人はポピュラーの人だから」
ポピュラー音楽で育ってきた方は
「あの人はクラシックの人だから」
などと発言するケースは意外にも多い。
自分の知らないことを知ろうとしない理由を作り、
自分のやっていることだけを正当化し、
そうやって自分のポジションを守っています。
というのは、もちろんOKです。
私だってそのつもりです。
しかし、
周りの音楽や周りの人物をジャンルで区別して
自分のガイドラインを見せるのだけはやめましょう。
それは、
最終的にあなたの音楽性や人間関係を
「四畳半」にしてしまう原因になるからです。
「Kindle Unlimited」をご存知ですか?
私が執筆している数百冊のピアノ関連書籍に加え、
200万冊以上のあらゆる電子書籍が読み放題になるサービスです。
「初回30日間無料トライアル」を使って、
ピアノをもっと深く学んでみませんか?
もし合わなければ、いつでもすぐに解約可能です。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122
Amazonでご購入いただけますが、
「Kindle Unlimited」に登録している方は
kindle電子書籍が「読み放題」になるのでオススメです。
「無料トライアル」の詳細は以下よりご覧ください。
Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
コメント