【ピアノ】内的なデュナーミクを意識して平坦な表現を避ける

スポンサーリンク
「内的なデュナーミク」を意識すると、
表現の奥行きが出てきます。

 

sempre mf で弾いてしまう表現をはじめ、

いつも平たい音楽表現を

よく耳にします。

 

これを脱する方法は

過去にも記事にしてきました。

今回あえて

ハンス・カンなどが言っている

「内的なデュナーミク」

という言葉を借りて再度解説するのであれば、

「内的なデュナーミクをきちんと表現することが、平たい表現を避けるコツ」

と言えます。

 

「ピアノ演奏おぼえがき」 著 : ハンス・カン  訳 : 城 房枝  / 音楽之友社 より。

(以下、抜粋)
内的なデュナーミク dynamische Spannungsverlauf
〔抑揚や、楽譜上には記されない強弱の変化のこと〕

(抜粋終わり)

 

作曲家がわざわざ

アクセントやダイナミクスの松葉(ヘアピン)を書いていなくても

音楽的な表現を考えたらつけるべき強弱を

実際の音で表すことが大切です。

 

もっとも基本的なことで言えば、

◉ フレーズ終わりの音はおさめる
◉ 同じピッチの音を、同じ音量で2つ以上並べない
◉ フレーズのヤマへ向かって、適度にクレッシェンド・デクレッシェンドする

など。

 

「楽譜上には記されていないから、表現しないほうが作曲家の意図に近い」

などと考えないでください。

音楽のエネルギーから明らかなことは

わざわざ楽譜を真っ黒にしてまで書き込まないことも

多いからです。

 

◉ ピアノ演奏おぼえがき 著 : ハンス・カン  訳 : 城 房枝  / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み ダイナミクス
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました