【ピアノ】音価(デュレーション)で音楽が変わる

スポンサーリンク
本記事では、
「休符をおろそかにしてはいけない理由」
を解説しています。

 

以下の譜例を見てください。

(譜例)

左の譜例のようなリズムは

ほんとうによく出てきますが、

休符が埋まってしまって

右の譜例のように弾いている例は散見されます。

 

何が問題か分かりますか?

音楽のキレが変わってしまうのです。

休符があることで直前の音符が切れるので

そこにリズムができます。

だからこそ、

直後の音符(この譜例の場合、8分音符)までもが活きてきて

ノリが生まれるわけですね。

 

(再掲)

一方、右の譜例のように

前の音が伸びて休符が埋まってしまったらどうでしょう。

非常にだらしない印象になってしまいます。

リズムの締まりがなくなってしまう。

特にベーシストなどは

こういった「デュレーション(音の長さ)」を

とても意識して演奏しているそうです。

 

重箱の隅をつくようなことですが

こういった細かな部分をきちんと表現することから

クオリティの差が生まれてきます。

 

「音符の長さで音楽が変わる」

最初の譜読みの段階から

これを意識しておきましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました