以下の譜例を見てください。
(譜例)
左の譜例のようなリズムは
ほんとうによく出てきますが、
休符が埋まってしまって
右の譜例のように弾いている例は散見されます。
何が問題か分かりますか?
音楽のキレが変わってしまうのです。
休符があることで直前の音符が切れるので
そこにリズムができます。
だからこそ、
直後の音符(この譜例の場合、8分音符)までもが活きてきて
ノリが生まれるわけですね。
(再掲)
一方、右の譜例のように
前の音が伸びて休符が埋まってしまったらどうでしょう。
非常にだらしない印象になってしまいます。
リズムの締まりがなくなってしまう。
特にベーシストなどは
こういった「デュレーション(音の長さ)」を
とても意識して演奏しているそうです。
重箱の隅をつくようなことですが
こういった細かな部分をきちんと表現することから
クオリティの差が生まれてきます。
「音符の長さで音楽が変わる」
最初の譜読みの段階から
これを意識しておきましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント