フレージングとアーティキュレーション 【ピアノ】跳躍後の高い音で音楽を止めない 本記事では、 フレーズが切れてしまいやすいところの代表例を 取り上げています。 ダンパーペダルで音がつながっていれば 必ずしもフレーズが切れないわけではありません。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本... 2023.11.28 フレージングとアーティキュレーション跳躍
フレージングとアーティキュレーション 【ピアノ】音価を柔軟に考えて、心を軽くしよう 楽譜に書かれた音価ぶん ずっと指で音を保持しなくてはいけないと思うと、 どんどん音楽がぎこちなくなっていき どんどん弾きにくくもなっていってしまう。 音価を柔軟に考えてもいいケースがありますので 実際の作品を使って解説していき... 2023.11.19 フレージングとアーティキュレーション
フレージングとアーティキュレーション 【ピアノ】フレーズの分割を勘に頼らない 極論、呼吸を止めていても弾けてしまうピアノ演奏で 気をつけなければいけない代表的なものが、 「フレーズ分割の把握」についてです。 具体例をひとつ挙げます。 ラヴェル「クープランの墓 より メヌエット」 ... 2023.11.13 フレージングとアーティキュレーション譜読み
フレージングとアーティキュレーション 【ピアノ】アーティキュレーションの理解には記号の理解が必要 音楽記号の意味の理解と 各種記号をそれぞれの作曲家が どのような意味合いで使っていたのかを知ることは アーティキュレーションの理解にとって必須です。 アーティキュレーションについては 非常に奥が深く、 「何と... 2023.10.23 フレージングとアーティキュレーション
フレージングとアーティキュレーション 【ピアノ】一瞬の切れ目をつくれる運指の工夫 表現しにくいアーティキュレーションも ちょっとした運指の工夫で カンタンに弾けてしまうことがあります。 今回は、 一瞬の切れ目をつくる表現を例に挙げます。 譜例(Finaleで作成、左手で演奏すると想定... 2023.10.23 フレージングとアーティキュレーション運指
フレージングとアーティキュレーション 【ピアノ】アーティキュレーションにふさわしい運指とはどういうことか 書かれているアーティキュレーションにふさわしい運指 をとることの重要性は よく語られます。 では、ふさわしい運指とは どういうことなのでしょうか。 具体例を挙げます。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます... 2023.09.10 フレージングとアーティキュレーション運指
フレージングとアーティキュレーション 【ピアノ】みんな、アーティキュレーションを軽視しすぎ! 本記事では、 音楽におけるアーティキュレーションの重要性を 改めてお伝えしています。 多くの方の演奏を聴いていて思うことは、 「みんな、アーティキュレーションを軽視しすぎ!」 ということ。 例えば... 2022.11.22 フレージングとアーティキュレーション譜読み
フレージングとアーティキュレーション 【ピアノ】繰り返しなのに変化しているアーティキュレーション 同じような音型の繰り返し時に 少しだけアーティキュレーションが変えて書かれていることは よくありますよね。 こういった時の基本的な演奏態度をお伝えしています。 特に「ドビュッシー」などの 「こだわりが強く、まったく... 2022.11.17 フレージングとアーティキュレーション
フレージングとアーティキュレーション 【ピアノ】よく聴かれるアーティキュレーションの誤り 本記事では、 アーティキュレーション関連のうち 楽譜に書かれていることをやっているつもりでも 実は謝った演奏をしてしまっている頻出例を取り上げています。 譜例を見てください。 モーツァルトの作品をはじめ、 オ... 2022.09.11 フレージングとアーティキュレーション譜読み
フレージングとアーティキュレーション 【ピアノ】アーティキュレーションで見落としがちなこと 本記事では、 アーティキュレーションに関する音楽表現のうち 見落としがちな部分を指摘しています。 アーティキュレーションというと 様々な定義がありますが、 「スラーやスタッカートなどをどこに付けてどんな表情のフ... 2022.01.29 フレージングとアーティキュレーション