【30秒で学べる】ベートーヴェン「ピアノソナタ第30番 第1楽章」ワンポイントレッスン

スポンサーリンク

パブリックドメインになっている作品です。

出版社が独自につけたアーティキュレーションなど

権利に関わる部分は一切表示しておりません。

譜例はFinaleで作成したものです。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第30番 ホ長調 作品109 第1楽章」ワンポイントレッスン!

譜例(Finaleで作成、12小節目)

多くの学習者がおちいりがちなのが、

「拍を整理できていない状態で音源で聴いたままになんとなく弾いてしまうこと」

この点です。

12小節目は「拍の感覚がいい加減にならないこと」が重要。

最終的に多少自由に演奏しても構いませんが、

まずは譜例のように、

「各拍のどの位置にどの音価が入ってくるか」

こういったことを丁寧に整理しておくべきです。

それをしておかないと、楽曲の骨格が歪められてしまいます。

 

3拍目表にはcresc.が書いてあり、3拍目裏ではpにします。

そこで問題になるのが、水色ラインで示したcresc.の最後の部分。

こういった箇所はいい加減になりがちですので、

しっかりと耳で聴いて焦らずに3拍目裏に入りましょう。

 

今回の内容を「スクロール動画」で学びたい方はこちら!

【30秒で学べる】ベートーヴェン「ピアノソナタ第30番 第1楽章」ワンポイントレッスン

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第30番 第1楽章」を更に学びたい方へ

大人のための欲張りピアノ [ベートーヴェン ピアノソナタ第30番 第1楽章] 徹底攻略

 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/-/e/B08MVMPNMT?ref_=pe_1206512_179741122

Twitter
(ピアノの効率的な練習法や、楽曲解釈などお役立ち情報を発信中。)
https://twitter.com/notekind_piano

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

コメント

タイトルとURLをコピーしました