多くの楽曲に共通する部分に着目してみる必要があります。
「楽曲を成立させている大枠は、メロディとバスによっている」
ということ。
部分的にはメロディが不在になったり、
バスが不在になったりする楽曲もあります。
しかし、多くの楽曲の大部分では
「メロディ」と「バス」が中心となり、
そこに「対旋律」や「肉付けされたハーモニー」などが
付与されて成り立っています。
つまり、
「メロディとバスとのバランスをとる」
まずはこれだけでも意識することが
ポイントとなります。
これらのバランスさえしっかりとれていれば、
極論、他の要素はどうにでもなります。
幹となる基礎骨格同士のバランスが
安定すると、
他の要素もコントロールしやすくなります。
ほんらいでしたら、
その楽曲に存在する全要素のバランスを同時にとっていければ
それがベストです。
しかし、
いきなりそこまではできないという方も
いらっしゃるでしょう。
その場合は、
今回お伝えしたように
役割分担をみた上で
メロディとバスのみを取り出してマークする。
そして、それら同士のバランスをとる。
このようにするといいでしょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント