「叩いてしまう奏法」の対策をするためには、
まず、あなた自身は
次のうちどちらに当てはまるのかを整理しましょう。
◉ 自分で叩いていることに気づいているけれど、手の移動など技術の問題で防げない
叩いているときに主に問題となるのは「出てくる音色」です。
叩くとフォルテの音が散らばってしまい
音色が美しくない上に
近くで聴くと大きいだけで
遠くまで届かない音になってしまいます。
先ほどの問いで
「自分では叩いていることに気付いていなかった」
というほうを選んだ方は、
一度、
ピアノが壊れない程度で叩いてみて
音色の違いを知ることから始めてみましょう。
「自分で叩いていることに気づいているけれど、手の移動など技術の問題で防げない」
という方へは、
「叩いてしまう箇所は、テンポをたっぷり弾くことが許されるところかどうか調べてみる」
これをオススメします。
例えば、
「セクションの切り替わり」
などでは、
楽曲によっては
多少たっぷり弾いても音楽的に不自然にならないケースがあります。
たっぷり弾くことができれば
手を移動させる難易度を下げることができます。
前後関係にもよりますが、
楽譜にrit.と書いてないからといって
必ずしも無理やり in tempo で弾く必要はありません。
いずれにしても、
叩かないためには「準備(プリペア)」が必要です。
最後に、もうひとつ。
実は、叩くことは必ずしも悪ではないのです。
ピアノ演奏では
基本的に叩かないほうがいいのは当然のことですが、
一方、
近現代などの一部の作品によっては
つんざくような「鋭い音色」が必要な箇所というのもあります。
そういったところでは、
「叩く」と言ったら言い過ぎかもしれませんが
「耳につくような音」をあえて出したほうが
その作品のキャラクターをより表現できたり
前後と対比効果が生まれたりするケースもある。
この辺りの音色のチョイスも演奏者の解釈に委ねられています。
解釈の幅を広げるためにも、
ピアノの可能性を常に探っていきながら
どんな音色が出る楽器なのかを
知っておく必要があるということです。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント