rit.が書かれているところは
何となく遅くしていくのではなく
作曲家の意図を想像してみましょう。
「しっかりと鳴らすためにテンポを広げて欲しかったのかもしれない」
等々。
「”段落の切れ目ですよ”ということを強調したかったのかもしれない」
というのは、特によく当てはまります。
例えば、rit. と a tempo が書かれているとします。
このとき、
a tempoが書かれている直前に「線」を入れてみると
そこが段落の切れ目になっていることが多いのです。
当たり前のことのように感じるかもしれませんが、
これは近現代の作品など
段落の切れ目がわかりにくくなっている作品にも
かなり応用できる方法です。
覚えておいて損はありません。
「しっかりと鳴らすためにテンポを広げて欲しかったのかもしれない」
というのは、
やや例外的ですが
使われることはあります。
例えば、以前にテレビ放映されていた
「ピアニストがピアニストの卵を教える番組」では、
などと指導しているシーンがみられました。
書かれていない rit. をやたらに補うことは避けるべきですが、
前後関係で不自然にならないことが前提となっていれば
このように演奏することもあり得るのです。
繰り返しますが、
rit.が書かれているところは
何となく遅くしていくのではなく
作曲家の意図を想像してみましょう。
rit.というのは内容的には
「だんだん遅くしていく」
のですが、
それは結果的にそうなるだけであって
遅くすることが目的ではありません。
「遅くしていくことで得られる音楽表現」を
作曲家は望んでいます。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント