【ピアノ】楽譜から読み取るべきことは?

スポンサーリンク
本記事では、
楽譜から読み取るべきたくさんの内容の中から、
「遠近感」に絞って「基本のキ」を解説しています。

 

楽譜には

「聴かせるべき音」

「控えめに弾いてもいい音」があり、

また、

ダイナミクスや音色で

「緊張感」「遠近感」が表されています。

それを読み取って演奏にしていくのが

ピアノを弾く人の仕事です。

 

さて、この中から、

今回は「遠近感」について考えてみましょう。

 

オーケストラであれば、

より遠くに座っている奏者が出す音は

必然的に「遠くから聴こえてくる音」になります。

一方、

単独の楽器でみた場合はどうでしょうか。

同じ位置から音が出てくる場合でも、

ダイナミクスや音色を変えることで遠近感が変わります。

大づかみに分類してしまうと、

「鋭く突いたようなフォルテの音」は、

ホールなどで聴くと

「近く」で鳴っているように聴こえます。

また、

打鍵速度をゆっくりにし、指の腹を使って柔らかく打鍵した弱音は、

「遠く」で鳴っているように聴こえます。

さらに、

「ソフトペダル」を用いると音色が柔らかくなる結果、音像が遠のきます。

 

こういったことを譜読みで読み取り、

使い分けながら

遠近感をコントロールしていくのです。

 

まずは、ここまでを踏まえておきましょう。

他にも「音域」「音の形」など

さまざまな要素が遠近感の決定に関わってきますが、

それらはさらに高度な内容ですので

本記事では割愛します。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました