【ピアノ】音楽理論学習における、最初の一手とその次の一手の選び方

スポンサーリンク
大人の学習者で
独学を前提で音楽理論の学習に取り組みたいときは
何から手をつければいいのでしょうか。
最初の一手をどうするか、
そして、
その次の一手を選ぶときの注意点まで解説します。

 

◉ 演奏に役立てたいから
◉ 取り組み始めた作曲や編曲の力をさらに伸ばしたいから

などさまざまな理由で

音楽理論の学習を検討している方もいるはずです。

 

大人の学習者で

独学を前提で音楽理論の学習に取り組みたいときは

何から手をつければいいのでしょうか。

 

面倒くさいと思うかもしれませんが、

真っ先に取り組むべきなのが「楽典の復習」なんです。

黄色い楽典と言われる定番参考書である、

「楽典―理論と実習  著 : 石桁真礼生 他 / 音楽之友社」

をもっている方も多いと思いますが、

ここに書かれている内容で

実はきちんと理解できていない内容というのをゼロにしてから

次の一手を検討し始めてください。

 

「楽典―理論と実習」には

「和音の機能」の話など

さらに高度な音楽理論へ入っていくにあたって欠かせないことが

簡潔に書かれています。

ざっと楽譜が読めるようになると

楽典の本って眠らされてしまいがちなのですが、

「音階」や「和音」の章をはじめ

抜け落ちている知識があるはずで、

まずはそれらを一掃することが出発点となります。

 

それが終わって次の一手を検討する段階になったら

どうすればいいのか。

音楽理論の中でもどの分野を学習するのかによって

手をつけるべき内容は異なりますが、

重要なのは

その分野における定番書と言われているものを選んで

一点集中で学習することです。

1冊で理解できない内容を調べるために他の書籍もめくるのは

構いませんが、

ホームポジションへ置く書籍は定番書1冊にしてください。

 

いちばん避けたいのは、

「マニアックな書籍を選んでしまい、内容がかたよっていて、別の書籍でぜんぶ勉強し直しになる」

という状況におちいること。

その点、定番書というのは

定番になっただけあって

◉ 最低限の知識の網羅性
◉ 専門性と分かりやすさの同居

という点においては問題ありません。

 

いずれにしても、まずは楽典の復習です。

「トニック」「ドミナント」「サブドミナント」の各機能について

説明できるくらい理解しているでしょうか。

「減七の和音」「副三和音」などといった和音について

説明できるくらい理解しているでしょうか。

すべて、黄色い楽典に書かれています。

まず初めにやるべきことを済ませてから

本格的な理論学習へ入っていきましょう。

 

 

◉ 楽典―理論と実習  著 : 石桁真礼生 他 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽典 / ソルフェージュ / 音楽理論 等
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました