【ピアノ】用いるべき動作は、音型ごとにだいたい決まっている

スポンサーリンク
用いるべき動作は
音型ごとにだいたい決まっています。
つまり、
どういう動作を用いて弾くべきなのかは
すでに楽譜に書かれているということ。

 

「シャンドール ピアノ教本  身体・音・表現」 著 : ジョルジ・シャンドール  監訳 : 岡田 暁生  他 訳5名 / 春秋社

という書籍に、

レガートについての

以下のような記述があります。

(以下、抜粋)
グループの弾き始めでは手首・手・腕を比較的低く構え、
弾き終わりでは高くする。

これが例外なき大原則である。
(中略)
腕を持ち上げる度合いは、いつもの要因で決まる。
グループが黒鍵と白鍵のいずれで終わるのか、
そのパッセージが鍵盤のどの位置にあるのか、
その指でグループを弾き終えるのかといった要因である。

(抜粋終わり)

 

この解説は重要な点を突いています。

すでにできる奏者にとっては当たり前のことのようですが、

これを言語化してくれている書籍は

かなり限られているんです。

 

言葉だけではイメージがつきにくいと思うので、

具体的な譜例を用意しました。

 

ドビュッシー「ベルガマスク組曲 1.プレリュード」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、76-77小節)

右手も左手も

1拍ずつスラーがかけられたカタマリを

連続して演奏していきます。

 

右手のパッセージでやってみると

特に分かりやすいでしょう。

スラーのはじめの音では手首が入り(ダウン)、

4音ひとかたまりを演奏するなかで

だんだんと手首を上げていきます(アップ)。

手首を山の形にするのではなく

「手の甲も一緒に上げていく」

というイメージをもってください。

 

手首を上げていくのはアップの動作なので、

次のスラーはじまりの音をダウンで演奏する準備をしていることにもなる。

この繰り返しで

レガートのカタマリ同士を

つないでいくわけです。

 

(再掲)

ここからは

レガート奏法の解説を超えて

関連テクニックの話をしたいと思います。

 

仮にですが、

ダウンとアップを逆の動作にして弾いてみてください。

弾きにくくて仕方ないはず。

つまり、

「用いるべき動作は、音型ごとにだいたい決まっていて、それはすでに楽譜に書かれている」

ということ。

 

あまりにも弾きにくいので

逆の動作で弾く方はいないと思いますが、

手首を完全に固定して弾いてしまう方は

ときどき見られます。

先程も書いたように

音型ごとに用いるべき動作というものがあるので、

譜例のところで手首を固定して懸命にさらっていても

一向に上手く弾けるようにはなりません。

仮に弾けるようになったとしても、

もっとラクに弾ける方法はあるということになります。

 

(再掲)

手首を使うといっても数cmの世界であり、

やり過ぎたら

ただのムダな動作になってしまいます。

上記の譜例を使って、

まずは、手首を固定したまま弾いて

そのやりにくさを体感してみてください。

そして、

本記事を参考に

少しずつ手首を使って

「やりにくさがなくなる中で、いちばん動作が少ないポイント」

を見つけましょう。

 

やってみれば割と簡単に見つけられるはず。

このような音型では

手首を使わなすぎても使い過ぎても

弾きにくいですから。 

 

◉ シャンドール ピアノ教本  身体・音・表現   著 : ジョルジ・シャンドール  監訳 : 岡田 暁生  他 訳5名 / 春秋社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました