【ピアノ】長く続くダイナミクス変化を効果的におこなう方法

スポンサーリンク
長く続くクレッシェンドやデクレッシェンドをするとき、
ダイナミクス変化をきちんと認識できるうえに
目的の音量へ行き着くまでの時間を延ばすことができる方法を
解説します。

 

長く続くクレッシェンドの場合は

通常のやり方で大きくしてしまうと

あっという間に天井まで行き着いてしまうこともあるでしょう。

 

長いスパンのクレッシェンドを効果的におこなう方法は、

メロディを先に大きくし始めて、
その後に伴奏を大きくし始めて、最後に帳尻を合わせる

というやり方。

反対に、デクレッシェンドの場合は

伴奏を先に小さくし始めて、
その後にメロディを小さくし始めて、最後に帳尻を合わせる

このようになります。

 

メロディと伴奏の変化させ始める順番を間違えると

メロディが聴こえにくくなってしまうので注意。

 

こういったやり方は、

「ピアニストの毎日の基礎練習帳」 著 : 岩崎 淑 / 春秋社

という書籍の

アンサンブルについての以下の文章を読んだときに

「ソロでの長く続くダイナミクス変化にも有効なのではないか?」

と思い付きました。

そして、試してみたら有効だったわけです。

(以下、抜粋)
ブレンゴラー先生は、二重奏ソナタや小品の伴奏のときに
ピアニストが心がけるべきことを
いろいろな場面で教えてくださいました。
なかでも大切なものの一つは、
「クレッシェンド(cresc.)の書かれた部分は、
ピアノ・パートはソロ楽器よりも少し遅めにクレッシェンドをかけること。
逆に、ディミヌエンド(dim.)の部分は、
少し早めに音量を落とすように心がける」
という教えです。
(抜粋終わり)

 

ダイナミクスの時間的な変化のさせ方に

唯一のやり方はありませんが、

長いスパンのものを効果的におこないたい場合は

一度試してみてください。

ダイナミクス変化をきちんと認識できるうえに

目的の音量へ行き着くまでの時間を

延ばすことができます。

 

◉ ピアニストの毎日の基礎練習帳   著 : 岩崎 淑 / 春秋社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ダイナミクス
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました