【ピアノ】楽式の学習はフレーズを見抜くコツ

スポンサーリンク
動機単位で音楽を捉える力がついていれば
フレーズのスラーが書かれていないような
やや分かりにくいフレーズでも
正確に読み取ることができます。

 

楽式の学習では

動機などのいわば小細胞レベルから

楽曲の成り立ちを理解していくことも含まれます。

 

このような学習の利点はたくさんありますが、

演奏に直結するものとしては、

「フレーズを見抜く力が上がる」

というものが大きいでしょう。

 

フレーズは、

「フレーズのスラー」や「休符」で示されます。

しかし、

スタッカートなどが中心の場合は

「動機がどのように集まって区切りをつくっているのか」

などを参考にフレーズを見分けることになる。

したがって、

動機単位で音楽を捉える力がついていれば

フレーズのスラーが書かれていないような

やや分かりにくいフレーズでも

正確に読み取ることができるというわけです。

 

【ピアノ】なぜ、フレーズ終わりはおさめるのが原則なのか

という記事で書いたように、

音楽でいうフレーズの区切りは

文章でいう句読点と考えることができますので、

フレーズが見抜けるようになると

演奏解釈にも直結します。

 

「楽式論 石桁真礼生 著(音楽之友社)」では

動機の話が「第1編」から扱われることからも

それが重要な基礎のひとつと言ってもいいでしょう。

中長期でみて有益なので

少しずつでも学習を進めてみてください。

 

◉ 楽式論 石桁真礼生 著(音楽之友社)

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽式
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました