【ピアノ】近現代のサウンドを昔の作曲家は思い付かなかったのか

スポンサーリンク
近現代の作曲家が作ったピアノ音楽のようなサウンドは
それよりもはるか昔の作曲家は
思い付かなかったのでしょうか。
音楽には発展の軸というものがあることを
知っておかなければいけません。

 

「ピアノ・テクニックの基本」ピーター コラッジオ (著)、坂本暁美、坂本示洋 (翻訳) 音楽之友社

という書籍に

以下のような記述があります。

(以下、抜粋)
バロック時代と古典派時代の音楽家は、
王と教会を頂点として国家と貴族がそれに続くという、
当時の身分社会での自分たちの立場をよく知っていました。
どのように行動すればよいのか、何が期待されているのかを、
誰もが知っていました。
作曲家は、課せられた制限の枠内で創作し、
当時の聴衆に容認された形式と表現方法で音楽をつくり上げました。

(抜粋終わり)

 

モーツァルトのピアノソナタの中に

現在のノンクラシックでいうadd9の響きなども出てきますし、

当時の作曲家にとって

そういった響きの感覚がゼロだったわけではないでしょう。

しかし、抜粋からも読み取れるように

当時はいわゆるモラルのようなものが強くありました。

 

また、使う技法には

思い付く思い付かないの問題ではなく

楽器の進化の都合上、

やりようがなかったものもあります。

 

例えば、

膝レバーでダンパーを動かす黎明期の装置には

中央あたりから下の音域の音のみを持続させるものがありました。

(低音部や高音部が個別もしくは同時に動くものもありました。)

したがって、

後の時代に作曲された

以下のような譜例の効果は出せない楽器も存在したんです。

 

ドビュッシー「前奏曲集 第2集 より ピックウィック卿を讃えて」

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲尾)

この締めくくりは

強く響く中音域の和音を

静かに響く低音と高音がエコーのように包みこんで終わります。

 

ただ、こういった効果は

全音域に対して有効なダンパーペダルあってこそ。

仮にこのようなやり方を

上記、中央あたりから下の音域の音のみしか持続できないペダル時代の作曲家が思い付いても

当時の楽器のためには書きようがありません。

 

上記の書籍には

以下のようにも書かれています。

(以下、抜粋)
ここでは便宜上、後期ロマン派のピアノ曲の作曲家たちのことを、
「ダンパー・ペダルを使って音の織りと音の色彩を描いた画家」
と考えるとよいかもしれません。

(抜粋終わり)

 

現在広く使われている機能をもったダンパーペダルが現れてからは、

色彩面などでピアノの可能性が

大きく広がりました。

この点で特に

ドビュッシーの中期以降の作品がピアノ音楽の世界へ与えた影響は

非常に大きなものです。

 

◉ ピアノ・テクニックの基本 ピーター コラッジオ (著)、坂本暁美、坂本示洋 (翻訳) 音楽之友社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました