【ピアノ】リピートは横つながりで書かれていると思って弾くべき

スポンサーリンク
各種反復記号というのは
便利なものではありますが、
捉え方によっては
音楽的な演奏から遠ざかってしまいます。
詳しくは、本記事をご覧ください。

 

反復小節線などの各種「図形反復記号」や

D.C. D.S. などをはじめとした各種「文字反復記号」

が用いられることは多いのですが、

見方によっては

何だか音楽的でないと感じませんか。

 

演奏者の判断で

繰り返しでは表現を変えたりと

工夫を凝らしているケースはありますが、

それはある意味で、即興的なもの。

たとえ繰り返しでも

音楽というものは

進む中で多少なりともエネルギーが変わっていく生き物。

それにも関わらず

「カッコなどで飛ばして戻す」

という発想はどうかと思うのです。

 

例えば、ショパンの作品では

反復記号で書かれている手書き譜を改めて

出版楽譜では

反復部分がすべて横つながりの楽譜として

書き直されている作品もあります。

 

筆者は、作曲や編曲をするときに

各種反復記号をまったく使わないわけではありません。

しかし、

◉ 見やすさや取り組みやすさを優先する教育用の作品制作
◉ 掲載楽譜集のページ数にかなりの制約がある依頼制作

こういったものでない限りは

極力、使わないように心がけています。

 

演奏上意識すべきなのは、

「たとえ反復記号で書かれているものを演奏しているとしても、横つながりで書かれていると思って弾くべき」

ということ。

 

そうすると、

仮に繰り返す楽譜自体は同じでも

新たなものを弾いている感覚をもつことができて、

「ただ単に同じところを戻って弾き直している」

という感覚が和らぎます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました