2024-06

スポンサーリンク
ダイナミクス

【ピアノ】音楽が閉じていくときには、ダイナミクスも閉じていこう

「音楽が閉じていく」 言葉では説明しにくいのですが、 まずはこの感覚を感じて欲しいと思います。 「音楽が閉じていく」 というのにもさまざまなパターンがあります。 今回は、ふたつの実例を見てみましょう。 ...
譜読み

【ピアノ】譜読みのときの最大の敵は「思い込み」

本記事は、 【ピアノ】思い込みに引っ張られない譜読みを心がける という記事の補足的内容。 本記事単体でもご覧いただけます。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 モ...
オススメの楽曲

【ピアノ】演奏会映えするモーツァルトのソナタ楽章抜粋はどれか

♬ 中級程度で、演奏発表会映えするモーツァルトのソナタを知りたい ♬ 演奏時間の関係で、楽章抜粋で演奏することを前提にしたい ♬ 難易度やおすすめの楽譜を知りたい こういった希望に答えます。 ...
譜読み

【ピアノ】音価を参考に、音楽の方向性を考えてみる

音楽を読み取っていくときに 「音価」がきっかけで 音楽の方向性が見えてくることもあります。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。   モーツァルト「ピアノソナタ K.3...
ダイナミクス

【ピアノ】スラーとダイナミクスをサポートするペダリング

さまざまな使い方ができるペダリング。 今回は、 スラーとダイナミクスをサポートするやり方の例を 取り上げます。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 モーツァルト「...
フレージングとアーティキュレーション

【ピアノ】スラー以外を参考にフレーズの長さを見抜く方法

「スラー以外を参考にフレーズの長さを見抜く方法」 はいくつかあるので、 本記事では その中のひとつを解説します。 スラーがフレーズの長さを示しているケースもありますが、 そうでない場合も多々あり 悩むことも多...
レガート

【ピアノ】オクターヴ連結のメロディを、ペダルを使わずにレガートで弾く方法

本記事で解説する内容は、 やや条件付きですが 使える場面は意外とある オクターヴ運指法です。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 モーツァルト「ピアノソナタ K....
小休憩(coffee break)

【ピアノ】音楽をやっていると受ける迷惑への心の持ち方

本記事では、 小休憩(coffee break)として 音楽をやっていると受ける迷惑への心の持ち方について 取り上げます。 音楽をやっていると、 小さなことであれ 迷惑をこうむることもありますね。 たい...
捨てる、減らす

【ピアノ】本棚の音楽書籍を賢く減らすヒント

音楽書籍が増えすぎた本棚を どう整理すればいいのか、 筆者のやり方を解説します。 本棚に音楽書籍が 雑多に増えすぎた状態で放置している場合は 減らしてスッキリさせてみるのもアリ。 「減らす」というか ...
役に立つ練習方法 他

【ピアノ】3ランク易しい作品を、最低週2曲は譜読みしよう

筆者は、 本記事で解説しているやり方を今でも続けており、 たくさんの作品との出逢いと 譜読み力の向上がありました。 初級のうちは 目の前の1曲に取り組むだけでも かなりたいへんだと思います。 一方、中級...
テンポ関連

【ピアノ】テンポキープの要となる、頻出リズム

どんな楽曲であっても 本記事で取り上げるのと似たようなリズムが出てきたときには テンポキープの要だと思って 意識を向けるようにしましょう。 例えば、以下のようなもの。 モーツァルト「ピアノソナタ K.545...
ダイナミクス

【ピアノ】不要なアクセントを入れてしまいがちなところの典型例

アクセントというのは 音楽表現上、重要なものですが、 流れの中で不自然なところに入れてしまうと 「目の上のたんこぶ」になってしまうので 注意が必要です。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました