【ピアノ】視覚的ことが原因で損をしないように

スポンサーリンク
視覚的なことが原因で不要な損をしないように
動作や表情のひとつから気を付けて
本番へ臨んでみましょう。

 

「聴衆は視覚的にも演奏を聴く」

これは、まぎれもない事実。

視覚的に注意が必要な例を

いくつか挙げておきます。

 

subitoでダイナミクスを上げる直前でその気配を出してしまって、効果が台無しに

 

「これからきますよ〜、いきますよ〜」

みたいな雰囲気を

身体の動作や表情で表に出してしまうと

聴衆はそれに勘付いてしまい、

せっかくの急激なダイナミクス変化が台無しになってしまいます。

これは、その楽曲を聴衆が知っているかどうかは

関係ありません。

 

音楽の内容を

視覚的に前もって説明してしまわないように

気をつけましょう。

 

フェルマータで全声部伸ばしているときに、次の用意でガサっと動いてしまい、緊張感が台無しに

 

これもあるあるですね。

全声部伸ばしているときって、

ダンパーペダルで響きを残しておけば

次の部分の準備へと移ることができます。

しかし、

その動きがガサついていたり

楽曲の雰囲気に合っていないと

動きを見た聴衆から緊張感を奪ってしまいます。

 

ずっと静止しておいて直前にスルリと移動するか、

前もって移動するとしても

雰囲気を壊さないようにそっと移動するなりして

緊張感の持続を心がけましょう。

 


 

「テュルク クラヴィーア教本」 著 : ダニエル・G・テュルク 訳 : 東川 清一 / 春秋社

という書籍の中で

テュルクは以下のように解説しています。

(以下、抜粋)
いかに美しいパッセージでも、
奏者の素振によって
「これから難所と取り組むが、うまく弾けないかもしれない」
と私たちが気づいてしまうとすれば、
それよりいくらかを劣るパッセージでも、
それがもし落ち着いて容易そうに弾かれるなら、
奏者に共感しながら聴いている聴衆を喜ばせることになるだろう。

(抜粋終わり)

 

視覚的なことが原因で不要な損をしないように

動作や表情のひとつから気を付けて

本番へ臨んでみましょう。

 

◉ テュルク クラヴィーア教本   著 : ダニエル・G・テュルク 訳 : 東川 清一 / 春秋社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
身体の使い方
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました