【ピアノ】オクターヴユニゾンの表現差で音色が結構変わる

スポンサーリンク
取り組んでいる作品の中に
オクターヴユニゾンが出てきたときは、
そのオクターヴ関係と
どのようななぞり方をしているのかに着目しながら
音を出してみてください。

 

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

プロコフィエフ「子供の音楽-12のやさしい小品 後悔 Op.65-5」

譜例(PD作品、Sibeliusで作成、11-15小節)

11-12小節は

右手パートのメロディの「2オクターヴ下」で

メロディがオクターヴユニゾンされていますね。

これ自体、特徴的なサウンドを生み出していますが、

その先にはさらなる工夫が見られます。

カギマークで示した13-14小節では

右手パートのメロディの「1オクターヴ下」で

しかも「要所のみ」オクターヴユニゾンされています。

直前の2小節間とは

オクターヴ関係が変わったことと

なぞり方も要所のみになったことで

得られるサウンドに差が生まれていることに着目しましょう。

 

取り組んでいる作品の中に

オクターヴユニゾンが出てきたときは、

そのオクターヴ関係と

どのようななぞり方をしているのかに着目しながら

音を出してみる必要があります。

 

何となくで弾いたり聴いたりしていると

意識せずに通り過ぎてしまいそうな部分ですが、

上記のような差に耳を傾けてみると

ちょっとした作曲家の書法の書き分けが

音楽をどれだけ多彩にしているかが分かるはず。

 

楽曲理解やピアノアレンジをするときの引き出しにしてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました