後踏みペダルをおこなうときに
どれくらい後踏みにするのかなどは
細かく決めておく手もあります。
しかし、
決め打ちでは上手くいかないケースがあり
最終的には
自分の耳を頼りにするしかありません。
なぜ、決め打ちでは上手くいかないのかというと
ピアノにより響き方の個体差があると同時に
ペダルの踏み替えのタイミングは
演奏する音域によって大きく左右されるからです。
ごく簡潔に言うと、
低音域では弦が太く長いので
鍵盤を上げてダンパーが弦に密着しても
音が消えるまでは多少の時間がかかります。
つまり、あまりに早いタイミングで後踏みすると
前の音の残響を拾って濁ってしまう。
反対に高音域では弦が細く短いので
打鍵後の減衰が速く
また、鍵盤を上げると
音はあっという間に消えていきます。
こういったこともあり、
最高音域のおよそ1オクターヴ半には
ダンパーがついていません。
(ピアノの種類によって多少の差はあります。)
ここまでを理解できれば、
なぜ、たとえ同じ音型でも音域によってペダリングを調整するべきなのかが
腑に落ちたと思います。
ペダルを踏み込むタイミングを決めてしまって
楽譜へ書き込むこと自体は
悪いことではありません。
しかし、
必ずよく耳を使ってていねいに決定する。
また、本番ではピアノが変わるので
リハーサルでも耳をよく使って確認する。
これらだけは徹底するようにしましょう。
【ピアノ】なぜ、超高音域にはダンパーがないのにペダルがきくのか
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント