ダンパーペダルは
音を出す前に踏んでおいても
音を出してから踏んでも
効果があるのに、
ソフトペダルは音を出してから踏んでも
基本的にその音へは影響しません。
これについて
疑問に思ったこともあるのではないでしょうか。
生のピアノの場合の理由は
構造に着目すると理解できます。
グランドピアノの場合
ピアノの弦は
ひとつの音程に対して
高音域のように3本張ってあるところと
2本張ってあるところと
低音域のように1本のところもあります。
多くのグランドピアノの場合、
ソフトペダルを踏むとハンマー全体がわずかに横ずれします。
そうすると
◉ 2本の弦のところでは1本を打つようになる
◉ 1本の弦のところでは1本を打つことに変わりないが、ハンマーのフェルトと弦とのあたる位置が変わる
このような結果となり、音色が変化します。
つまり、
打鍵・打弦する前に作動するから意味があるのであって
した後に横ずれしても
「何を今更」なのが分かりますね。
アップライトピアノの場合
アップライトピアノの場合は
ソフトペダルの構造はまったく異なり、
グランドのときのような横ずれは起きません。
つまり、
「打たれる弦の本数」や「ハンマーの当たる位置」などで
効果を出しているわけではないのです。
ではどうやっているのでしょうか。
ソフトペダルを踏むことで
すべてのハンマーが弦に近づく構造となっています。
「弦が動くのではなく、ハンマーが弦へ近づく」
ということに注意してください。
その結果、
同じ強さで打鍵しても音の勢いが弱められます。
「打弦距離を短くすることによって」
ということはつまり、
打鍵・打弦する前に作動するから意味があるのであって
した後に距離が近づいても
「時すでに遅し」なのが分かりますね。
上記のように
構造から考えてみれば
当たり前のことだと理解できるはず。
◉ なぜ、最高音域あたりのキータッチは軽く感じるのか
など、
ペダル関連での構造面も含めた小ネタは
ときどき記事にしてきています。
「そういうものだから」で済ませずに
ピアノのことを
成り立ちから理解していきましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント