【ピアノ】5の指で出している音に気を配る

スポンサーリンク
「5の指の音をきちんと聴く」
という部分に
日頃の練習の中で気を配ってみてください。

 

ピアノ曲において

5の指で弾く音というのは、

右手の場合は「その場での最高音」

左手の場合は「その場での最低音」

になることがほとんどで、

輪郭をとっている大事な音。

 

しかし、

演奏を聴いていると

これらの音を良く聴けていないのではないかと思うことが

ひんぱんにあります。

 

例えば、以下の譜例を見てください。

 

J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第9番 BWV 854 ホ長調 より プレリュード」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

右手のケースを見ていきましょう。

1小節目から早速、5の指を使いますね。

5の指で弾く音は浮いてしまいがちですが、

「触って、終わり」ではなく

きちんと5の指が鍵盤に乗っかっていることが重要。

そうすることでカンタービレに歌うことができますので。

 

このように単音で弾くときはもちろんですが、

和音で弾くカタマリの中に

5の指で弾く音が含まれている場合も

その音を良く聴く必要があります。

 

シューマン「パピヨン 第1番 Op.2 ニ長調」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、第1番の頭)

譜例のような

オクターヴユニゾンでメロディを弾く場合、

親指で弾く音に対して

どれくらいのバランスで5の指(ときには4の指)の音を響かせるのかによって

和音全体の印象がずいぶん変わります。

ざっくり言うと、

上のラインのほうが強いと明るい印象になりますし、

響きを重視したいのであれば

下のラインのほうを骨太で演奏するといいでしょう。

 

それに、このようにオクターヴが連続していくときには

5の指の音をよく聴いていないと

上下ラインの横つながりのバランスを

維持することができません。

あるところでは下のほうが強くて

あるところでは上のほうが強くて…では困ります。

 

もう一例見てみましょう。

 

ドビュッシー「サラバンド(ピアノのために 第2曲)」

譜例(PD作品、Sibeliusで作成、曲頭)

このような

中に和声音も含まれる和音では

5の指(ときには4の指)の音を聴いていないと

メロディが埋もれる結果になりますし、

和音全体の響きをコントロールすることもできません。

 

右手のケースを例に大づかみに見てきましたが、

その他あらゆる表現において

「5の指の音をきちんと聴く」

というのは重要になってきますので、

日頃の練習の中で気を配ってみてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました