具体例を見てみましょう。
楽曲が変わっても考え方は応用できます。
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、167-174小節)
譜例の部分を見たり聴いたりしてみましょう。
リズム的に工夫されていることは
どういった部分にあると思いますか。
一見、特に工夫はなさそうにも見えますが、
バス音をよく見てみると、
終止小節を除けば
カギマークで示したふたつの小節のみ
バス音による1小節にふたつのビートが入っていることに
気が付くと思います。
何となく作曲していたら
何となくこうなったのではなく、
やはり確信犯でしょうね。
(再掲)
こういったところは
ただ弾いていると、ただ通り過ぎてしまいます。
表現の違いを理解するためには、
弾き比べ、聴き比べが必要。
まずは、ゆるやかなテンポでもいいので
譜例の部分を弾き通してみて
バス音によるリズムが変わったところへ
意識的に耳をやってください。
そういったことを繰り返しやっていると
耳が開いてきて
他の楽曲でも
似たような響きを
“自分ひとりで” 発見できるようになります。
(再掲)
余談ですが、
どうしてこれらの小節だけ
バス音が4分音符なのかについては
おそらく、以下の2点のいずれかによるでしょう。
◉ 143小節目から続いてきたエピソードを締めくくるのにオチをつけたかった
◉ 161-162小節や165-166小節の左手で演奏されるリズムを引っ張ってきた
◉ 161-162小節や165-166小節の左手で演奏されるリズムを引っ張ってきた
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント