【ピアノ】耳コピと上手く付き合うコツ

スポンサーリンク
耳コピと上手く付き合うコツは
コピーを始める前の段階にあります。
詳しくは、本記事をご覧ください。

 

ピアノ学習者にとっても

耳コピが必要になることは多くあります。

例えば、

◉ カデンツァをコピーする
◉ 楽譜が出版されていないけれど弾きたい作品をコピーする
◉ アレンジなどの学習のために気になるところをコピーする

など。

 

いずれにしても

楽譜がないものを楽譜にするわけなので、

その過程で

情報量はグンと減ることになります。

耳コピをするというのは、捨てること。

捨てているということ。

 

それを前提として

どんな要素を捨ててしまっているのかを意識しながら

コピーできるようになるのが、

ゆくゆくは目指すところです。

「楽譜に書けることと書けないことを理解する」

ということでもありますね。

ここまできたときには

クラシック作品を弾くときの

楽譜のウラを読む力もついています。

 

加えて、

捨てていることを前提に

「今回はどの要素をどれだけコピーするべきなのか」

を考えると

効率よく採っていくことができます。

 

ピアノ曲をなるべく音源に近いカタチでコピーしたい場合はともかく、

原則、完璧主義は捨てたほうがいいでしょう。

例えば、

気になる部分の分析のために耳コピするのであれば

とうぜん、まるまるぜんぶを採る努力は不要。

必要な部分のみを採り、

それも自分にだけ分かるような書き方でまとめるのでも

一向に構いません。

前後関係も見る必要があると思えば

そのときに改めて採ればいいんです。

 

要するに、

コピーを始める前に

わざわざそれをする目的を明確にするべきということ。

 

耳コピをすることで

出版されていない自分のための教材が出来上がる利点は大きいので

上手く付き合って活用していきましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました