ピアノ学習者にとっても
耳コピが必要になることは多くあります。
例えば、
◉ 楽譜が出版されていないけれど弾きたい作品をコピーする
◉ アレンジなどの学習のために気になるところをコピーする
など。
いずれにしても
楽譜がないものを楽譜にするわけなので、
その過程で
情報量はグンと減ることになります。
耳コピをするというのは、捨てること。
捨てているということ。
それを前提として
どんな要素を捨ててしまっているのかを意識しながら
コピーできるようになるのが、
ゆくゆくは目指すところです。
「楽譜に書けることと書けないことを理解する」
ということでもありますね。
ここまできたときには
クラシック作品を弾くときの
楽譜のウラを読む力もついています。
加えて、
捨てていることを前提に
「今回はどの要素をどれだけコピーするべきなのか」
を考えると
効率よく採っていくことができます。
ピアノ曲をなるべく音源に近いカタチでコピーしたい場合はともかく、
原則、完璧主義は捨てたほうがいいでしょう。
例えば、
気になる部分の分析のために耳コピするのであれば
とうぜん、まるまるぜんぶを採る努力は不要。
必要な部分のみを採り、
それも自分にだけ分かるような書き方でまとめるのでも
一向に構いません。
前後関係も見る必要があると思えば
そのときに改めて採ればいいんです。
要するに、
コピーを始める前に
わざわざそれをする目的を明確にするべきということ。
耳コピをすることで
出版されていない自分のための教材が出来上がる利点は大きいので
上手く付き合って活用していきましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント