‣ 楽曲分析 / 楽曲理解

スポンサーリンク
譜読み

【ピアノ】付点と複付点のリズムが混雑する楽曲は譜読みに注意

複付点を通常の付点で読んでしまっている譜読みミスは 意外と多く見つけられます。 付点と複付点のリズムが混在する楽曲では 譜読み間違いがとても起きやすい。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基...
- 暗譜

【ピアノ】暗譜のための和声分析は、軸の和声に目をつける

はじからはじまで やたらに和声記号を書き込む分析には それほど必要性を感じません。 一方、細かな動きの中から 軸になっている和声を見抜いておく分析は 暗譜などにも応用できる良い方法です。 暗譜の確実性を上げるために ...
伴奏型

【ピアノ】異なる意味合いをもつ同じ伴奏形に注目する

近現代の作品で 突如アルベルティ・バスが登場するのを耳にしたとき どのような印象をもつでしょうか。 アルベルティ・バスというと クレメンティやモーツァルトの作品のイメージが 強いのではないかと思います。 ...
譜読み

【ピアノ】フレーズ線の示す内容を考えよう

フレーズ線の示され方は統一されていません。 ざっと分類するだけでも4パターン。 統一された唯一のきまりがないものに 正しいただひとつの弾き方を求めようとすると 一生困り続けることになります。 作曲家が示したフレーズ線は...
譜読み

【ピアノ】もう一方の手につられて、ニュアンスを間違えない

それぞれの手で演奏する内容に ニュアンスの差がある場合、 どちらかにつられてしまわないように注意が必要です。 今回話題にしたいのは、次のようなもの。 (譜例1) 左の譜例が原曲だとします。 ...
楽曲分析(アナリーゼ)方法

【ピアノ】楽曲分析が楽しくなる学習方法

本記事では、 「楽曲分析(アナリーゼ)」を楽しくおこなうための シンプルな方法を解説しています。 「楽曲分析(アナリーゼ)」は 慣れてできるようになってくると楽しく感じるものですが、 作曲家でもない限り ...
譜読み

【ピアノ】プロコフィエフの特徴的なキメ

同じ作曲家が 別の作品でも繰り返し使う特徴を知ると、 「~っぽさ」「~風」の解明につながり 新たな楽曲を譜読みするときに 取れる情報も多くなります。 例えば、 以下の2つの例を見比べ弾き比べてみてください。 ...
譜読み

【ピアノ】かえりの音型に気持ちを乗せる

メロディや伴奏における 「かえりの音型」というのは いい加減になりがちな代表例。 詳しくは、本記事をご覧ください。 指で鍵盤を下げて音は出ているけれども そこに気持ちが乗っていなかったり 音を聴いちゃいなかっ...
譜読み

【ピアノ】音が厚くなるのに弱めない

楽譜から音楽エネルギーを読み取り、 変なところで雰囲気だけで弱めないように 注意しましょう。  ある音を弾くときに 「音を弱めるか、強めるか、そのままか」 というのは 演奏者の解釈に任されているところもあ...
譜読み

【ピアノ】たっぷり歌うべきところを見つける3つのヒント

あるメロディにおいて どこをたっぷり歌うべきかに迷った場合、 本記事の内容を判断ポイントにしてみてください。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 リスト「バラード ...
譜読み

【ピアノ】遠近感の変化を読み取る

同じ音型や似た音型が 異なるダイナミクスで出てくる場合、 距離を感じることで 立体的に演奏することを考えてみてください。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 リス...
譜読み

【ピアノ】広音域にわたるアルペジオの譜読みの仕方

広範囲にわたるアルペジオが含まれるところを正しく譜読みする。 なおかつ、 仕上がりのクオリティをあげる。 そのためには、3つのコツがあります。 今回は、 音楽の理解というよりも テクニック寄りの注意点のみを ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました