【ピアノ】現在のアレンジ力でも、より音楽的な楽譜を作成する方法

スポンサーリンク
アレンジ依頼の場合は別ですが、
自分で自由にアレンジしている譜面の場合は
反復記号を使わずに
弾きやすくも “エネルギー変化がある” アレンジというのを
追求してみてください。

 

ピアノアレンジをする際、

たとえ現在のアレンジテクニックのままでも、

より音楽的な譜面を作成する方法があります。

その一つが、反復記号の使用を最小限に抑えること。

 

一般的に、

反復小節線などの「図形反復記号」や

D.C.  D.S.  などの「文字反復記号」がよく使われますが、

これらを極力使わないことで

楽譜の音楽性を高めることができます。

 

なぜなら、

音楽は時間とともに進行し

エネルギーが変化していく生き物のようなものだから。

たとえ同じフレーズの繰り返しであっても、

微妙な変化や発展があるはず。

「カッコなどで飛ばして戻す」

という発想はどうかと思うんです。

演奏者の判断で

繰り返しでは表現を変えたりと

工夫を凝らしているケースはありますが、

それはある意味で、即興的なもの。

 

筆者自身、作曲や編曲をする際に

反復記号をまったく使わないわけではありません。

例えば、以下のような場合には使用することがあります。

◉ 見やすさや取り組みやすさを優先する教育用の作品制作
◉ 掲載楽譜集のページ数に制約がある依頼制作

これら以外の場合は

極力使わないように心がけています。

 

興味深いことに、

ショパンの作品では

元々手書き譜で反復記号を使用していたものが

出版楽譜では反復部分がすべて横につながった楽譜として

書き直されている例があります。

このような方法で書かれた楽譜は、

リピート指示で通り過ぎたところへ戻るよりも

はるかに音楽的な印象を与えます。

 

アレンジ依頼の場合は

リピート指示で前へとばして

ページ数のコンパクトさ等を優先するべきときもあります。

しかし、

自由にアレンジでしている場合は

単に弾きやすいだけでなく

エネルギーの変化が感じられるアレンジを追求してみましょう。

 

オーソドックスなやり方としては、以下のようなもの。

◉ 繰り返し部分で、微妙な和声の変化をつける
◉ メロディラインに装飾を加える
◉ 音型やリズムパターンに変化をつける
◉ ダイナミクス(強弱)に変化をつける

これらの工夫により、

同じフレーズでも異なる表情を持たせることができます。

 

譜面作成を面倒くさがらず、

むしろ楽しむ姿勢が大切。

自分で演奏する場合はもちろん、

ていねいに作り込んだ譜面は

他の演奏者にとっても

音楽をより深く理解し表現するための助けとなります。

 

このようなアプローチで、

視覚的に時間を戻すような譜面ではなく、

音楽のエネルギーの流れを尊重した創作を心がけましょう。

そうすることで

より音楽的で表現力豊かな楽譜が生まれるはずです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ピアノアレンジテクニック
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました