【ピアノ】テヌートがつけられた音符は、次の音符とつなげるのか

スポンサーリンク
本記事は、
【ピアノ】「テヌートの連続」と「レガート」の表現は異なる
という記事の補足的内容。
本記事単体でもご覧いただけます。

 

テヌートでは、

「それがつけられた音符は次の音符とつなげるのか」

という問題が出てきますね。

 

スタッカートがつけられた音でさえ、

ある解釈のうえでは

ダンパーペダルで音をつなげることがあるくらいなので、

テヌートに関しても

細かなことを言えば

つなげることもそうでないこともあります。

 

しかし、原則としては

「次の音とのあいだにわずかな音響の切れ目を入れる」

と考えておいて構いません。

「紙一枚はさむイメージ」

と思うと分かりやすいでしょう。

弦楽器でいう「デタッシェ」がぴったりで、

「各音をやや強調しつつ、次の音と分離する」

というニュアンス。

強調するかどうかは

各場面によって判断する必要がありますが。

 

「シャンドール ピアノ教本  身体・音・表現」 著 : ジョルジ・シャンドール  監訳 : 岡田 暁生  他 訳5名 / 春秋社

という書籍に、以下のような記述があります。

(以下、抜粋)
テヌート記号がついた音が連続している場合、
レガートのとき程は音をつながない。
レガートでは、
上腕の動作およびダンパーを静かに下げることによって、
音をつなぐ。

それに対してテヌートの場合、
ダンパーは自由にストンと落下させる。
このことによって、
音と音の間にテヌート独特のわずかな切れ目を作り出す。
(抜粋終わり)

 

この文章から読み取ってほしいのは、

「各音の間の消え際は、割とバッサリいっている」

ということ。

「音の長さを保ち終えたら、バッサリ消す」

このニュアンスが

テヌートのイメージに近いものとなります。

 

ちなみに、

以前、トランペット奏者が

テヌートが連続するメロディに対して

「ダーダー吹きで演奏するメロディ」

などという言い方をしていました。

「レガート程つながなくも、各音の長さは保つ」

というイメージにぴったりな言葉ですね。

 

◉ シャンドール ピアノ教本  身体・音・表現   著 : ジョルジ・シャンドール  監訳 : 岡田 暁生  他 訳5名 / 春秋社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました