sf を表現するときに重要なのは
「その記号がどこの声部の強調を意図しているのか」
という視点です。
通常のアクセント記号は
特定の声部につけられているケースが大多数なので
問題となりにくい。
しかし、
sf はそういったケースだけでなく
大譜表の中心に堂々と書かれているケースが散見されるので
どうしても、見るや否や
ハンコを押すかのように
すべての音を均等にベタッと強く弾いてしまいがち。
sf がでてきたら、
以下の点を考えてみてください。
どの声部を強調すべきなのか。
そして、
すべてを強調すべきだと判断した場合も
その中で特に際立たせる声部はないのか。
そして、
すべてを強調すべきだと判断した場合も
その中で特に際立たせる声部はないのか。
このようなことをていねいに読んでいくのが、
我々が譜読みでやるべき仕事のひとつ。
とうぜん、クラスターなどの特殊な効果を狙った場面では
ぬりつぶすがごとく
均等に強調すべき場合もあります。
しかし、
そういった例よりも
どこかに比重が置かれた強調を求められているケースのほうが多い、
と思っておいていいでしょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント