【ピアノ】今一度、「楽式論 第1編」学習のすすめ

スポンサーリンク
本記事の内容は
以前にも取り上げたことのある内容ですが、
ほんっっっとうに重要なことなので
今一度、話題にしたいと思います。

 

音楽書籍「楽式論  石桁真礼生 著(音楽之友社)」

を使った楽式学習を

散々オススメしてきていますが、

その中でも

ぜったいに外してはいけない部分があります。

「強小節」「弱小節」「重心」の項目。

 

すべて、楽式論の第1編で解説されているのですが、

結構多くの方がここを飛ばしてしまって

〈第3編 応用楽式〉以降ばかりに興味が向いてしまうようです。

しかし、何度でも言います。

楽式論を使った楽式の学習で

もっとも重要かつ、音楽力向上の糧になるのは

第1編の内容。

 

第3編へ入るまでの段階は

もれなく学習するのが原則ですが、

その中でも

ぜったいに外してはいけない

「強小節」「弱小節」「重心」

の項目を理解することで

音楽そのものを深く捉えられるようになり、

◉ 演奏の際にどの音に重みを入れるべきか
◉ どこでエネルギーを抜くべきか

などが明確に解釈できるようになります。

 

本Webメディアでは

「この音に重みを入れるべきで、この音は大きくならないようにおさめるべき」

などといった解説をすることがありますが、

そういった判断基準の中心になっているのは

もちろん「楽式論 第1編」の内容。

 

演奏、作曲、編曲などで力の差が出るのは

こういった学習を経て

音楽のエネルギーを正しく見抜ける力がついているかどうか

という部分に対してなんです。

 

はっきり言いますが、

こういった部分は

特別な時間をとって学習しなければ

一生身につきません。

何となくで弾く演奏や何となくで作る創作から

はみ出したければ、

必ず、「楽式論 第1編」を学んでください。

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽式 楽曲分析(アナリーゼ)方法
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました