譜読み 【ピアノ】プロコフィエフの特徴的なキメ 同じ作曲家が 別の作品でも繰り返し使う特徴を知ると、 「~っぽさ」「~風」の解明につながり 新たな楽曲を譜読みするときに 取れる情報も多くなります。 例えば、 以下の2つの例を見比べ弾き比べてみてください。 ... 2023.10.08 譜読み- プロコフィエフ (1891-1953)
- コルトー (1877-1962) 【ピアノ】作品全体に対する各種演奏プランの決め方 コルトーが示した生徒への指針を取り上げて 作品全体に関する各種演奏プランの決め方 を解説します。 ある作品に取り組むとき 部分部分をどういうふうに弾こうかと考えることは とうぜん必要。 一方、 その... 2023.10.06 - コルトー (1877-1962)
譜読み 【ピアノ】かえりの音型に気持ちを乗せる メロディや伴奏における 「かえりの音型」というのは いい加減になりがちな代表例。 詳しくは、本記事をご覧ください。 指で鍵盤を下げて音は出ているけれども そこに気持ちが乗っていなかったり 音を聴いちゃいなかっ... 2023.10.03 譜読み
譜読み 【ピアノ】音が厚くなるのに弱めない 楽譜から音楽エネルギーを読み取り、 変なところで雰囲気だけで弱めないように 注意しましょう。 ある音を弾くときに 「音を弱めるか、強めるか、そのままか」 というのは 演奏者の解釈に任されているところもあ... 2023.10.03 譜読み
譜読み 【ピアノ】たっぷり歌うべきところを見つける3つのヒント あるメロディにおいて どこをたっぷり歌うべきかに迷った場合、 本記事の内容を判断ポイントにしてみてください。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 リスト「バラード ... 2023.10.02 譜読み
譜読み 【ピアノ】遠近感の変化を読み取る 同じ音型や似た音型が 異なるダイナミクスで出てくる場合、 距離を感じることで 立体的に演奏することを考えてみてください。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 リス... 2023.10.01 譜読みダイナミクス
譜読み 【ピアノ】広音域にわたるアルペジオの譜読みの仕方 広範囲にわたるアルペジオが含まれるところを正しく譜読みする。 なおかつ、 仕上がりのクオリティをあげる。 そのためには、3つのコツがあります。 今回は、 音楽の理解というよりも テクニック寄りの注意点のみを ... 2023.10.01 譜読み
譜読み 【ピアノ】音の特性をイメージに結びつける 「音の特性をイメージに結びつける」 ということを考えてみる。 そうすることで、 やみくもにさらっているだけでは気がつかない着想に たどり着くことができるでしょう。 本記事の内容を理解していただくためには ちょっと... 2023.09.30 譜読み
譜読み 【ピアノ】3:2(2:3)はあいまいな表現 作曲家は 3:2(2:3)のリズムを どういったときに使うのでしょうか。 3:2(2:3)のリズムとは 例えば、次のようなもの。 グリーグ「抒情小品集 第5集 ノクターン op.54-4」 譜例(... 2023.09.30 譜読み- 役に立つ練習方法 他
譜読み 【ピアノ】エネルギーを解放する休符の読み取り 駆け上がりの直後に休符が書かれている理由を考えると 音楽エネルギーの流れが見えてきます。 詳しくは、本記事をご覧ください。 具体例を挙げます。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 ラフマニノ... 2023.09.29 譜読み
譜読み 【ピアノ】頭ん中にメロディの流れを叩き込む 「頭ん中にメロディの流れを叩き込む」 これを徹底してみてください。 主役を主役にしてあげるために。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 ラフマニノフ「音の絵 op.... 2023.09.28 譜読み
譜読み 【ピアノ】メロディの理解が楽曲の理解に直結する はっきりしたメロディのある作品においては、 メロディの理解が楽曲の理解に直結します。 詳しくは、本記事をご覧ください。 少し創作面から考えてみましょう。 ピアノアレンジをするときに踏まえるべきことのうち 代表的... 2023.09.27 譜読み楽式ピアノアレンジテクニック