運指 【ピアノ】やりにくい替え指は親指を経由するとラク やりにくい替え指を やりやすくする方法を解説します。 方法は簡単で、親指を経由するだけ。 2の指から3の指へ もしくはその逆の替え指は それほど訳無いはず。 一方、 2-4、4-2、2-5、5-2、... 2023.10.30 運指
運指 【ピアノ】同じ指を使った同音連打を安定させる方法 親指による支えを取り入れることで、 人差し指、もしくは中指の どちらかを使った同音連打が 断然安定します。 【ピアノ】基礎 : 同音連打における指遣い という記事でも書いたように 同音連打では さまざま... 2023.10.28 運指
フレージングとアーティキュレーション 【ピアノ】一瞬の切れ目をつくれる運指の工夫 表現しにくいアーティキュレーションも ちょっとした運指の工夫で カンタンに弾けてしまうことがあります。 今回は、 一瞬の切れ目をつくる表現を例に挙げます。 譜例(Finaleで作成、左手で演奏すると想定... 2023.10.23 フレージングとアーティキュレーション運指
運指 【ピアノ】運指力の上げ方 運指力を上げたいのであれば 通常通り、実際の楽曲をコツコツ読んでいくことに加えて、 第三者の意見をもらえる環境を意識的につくりだすしかありません。 詳しくは、本記事をご覧ください。 運指について学ぶときに... 2023.10.20 運指
ハノン 【ピアノ】同じ運指しか使わなくてもハノンが有益な理由 ハノンなどのエチュードの音型が 実際の楽曲にそのまま当てはめられないこと自体、 大した問題は含んでいません。 詳しくは、本記事をご覧ください。 例えば、ハノンで全調スケールを練習するとしましょう。 親指のくぐらせる... 2023.10.07 ハノン運指
運指 【ピアノ】パッセージを両手で分担するかどうかの最後の検討 【ピアノ】ニュアンスに問題がなければ、運指はラクをしよう という記事で扱った内容の応用編です。 本記事単独でもお読みいただけます。 特定のパッセージを弾く難易度を下げるために 両手での分担を検討することは必要。 ... 2023.09.30 運指
運指 【ピアノ】ニュアンスに問題がなければ、運指はラクをしよう ある弾きにくいパッセージがでてきたとき、 場合によっては 両手で分担して演奏することも検討すべきでしょう。 例えば、 以下の譜例のようなところでは 左手によるサポートが有効に使えます。 ラフマニノ... 2023.09.30 運指
運指 【ピアノ】カタマリで捉えて引っ越す運指法 運指法によっては、 今のテクニックのままでも より速く弾くことができます。 詳しくは、本記事をご覧ください。 【ピアノ】「ゆっくり練習」で発生しがちな悪いクセ という記事で、 ショパン「エチュード op.25... 2023.09.24 運指
運指 【ピアノ】運指リサーチを趣味にしよう 本記事では、 運指リサーチを日々おこなう重要性と 運指に関する情報を入手する方法を解説しています。 前提として、 譜読みでは、まず「運指(指遣い)」を決定し、 その後にさらっていく必要があります。 演奏す... 2023.09.12 運指
フレージングとアーティキュレーション 【ピアノ】アーティキュレーションにふさわしい運指とはどういうことか 書かれているアーティキュレーションにふさわしい運指 をとることの重要性は よく語られます。 では、ふさわしい運指とは どういうことなのでしょうか。 具体例を挙げます。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます... 2023.09.10 フレージングとアーティキュレーション運指
運指 【ピアノ】運指を覚えることが学習を前進させる 今回は、 【ピアノ】巨匠から学ぶ、速く弾ける半音階の運指 という記事の補足的内容。 本記事を単体で読んでいただくことも可能です。 「良い運指を使って、かつ、その運指を覚えている」 これが、速いパッセージをビャッ!と... 2023.08.30 運指
ペダリング 【ピアノ】作曲家自身による運指やペダリングは、音楽を示している 本記事では、 作曲家自身による運指やペダリングの 意図や見分け方について 簡潔に解説しています。 例えば「ベートーヴェン ピアノソナタ」の場合、 斜体で書かれた運指が ベートーヴェンによるものとして そ... 2023.08.22 ペダリング運指