【ピアノ】「構造を示す運指」とはどういうことか

スポンサーリンク
【ピアノ】書かれている運指の意図を考えるのは、良い学習方法
という記事で、
書かれている運指の意図を考えることを
どんどん取り入れてみるように書きました。
本記事では、
シフが示した「構造を示す運指」について
譜例を挙げながら解説します。

 

以下の譜例を見てください。

 

J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第7番 BWV 876 変ホ長調 より プレリュード」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、67-69小節)

譜例で示した運指は

アンドラーシュ・シフによる運指です。

さすがに運指に著作権はないので

今回の教材として取り上げさせてもらいましょう。

 

ふたつのカギマークのつなぎ目を見てください。

Es音を2の指、As音を3の指で弾くようになっていますが、

とうぜん、相当な巨大な手をもっていないと

2と3の指で完全5度をつなげて弾くことはできませんね。

「J.S.バッハの8分音符だから、どう弾くべき」

などという話は置いておいても、

この運指から

「構造的に、Es音とAs音のあいだは切ってしまってもいいのではないか?」

という予測が立つわけです。

 

(再掲)

実際には、

ひとつ目のカギマークのところは

「上行スケールによるパッセージ」

ふたつ目のカギマークのところは

「Es-durのカデンツにおけるバスライン」

となっていて、

3の運指を振ってあるAs音からは

役割がバスに移行している。

「構造を示すためにも、Es音とAs音のあいだは切って弾くべき」

ということになります。

 

As音を弾く3の指は

5の指にしてもいいのではと思うかもしれませんが、

3の指にすることで

イヤでもEs音とAs音が分離されるので、

うっかりとつなげてしまう可能性はなくなり

運指でわざとアーティキュレーションを切ることができますね。

 

この譜例の部分の構造は

運指で示されなくても分かりやすいものでした。

一方、実際にはさまざまな複雑な作品があるので

◉ 運指が、切ってもいいところを示している可能性はないか?
◉ 運指が、構造を示している可能性はないか?

などといった視点からも推測を立てて

運指の意図を見ていきましょう。

そうすることで

楽曲を理解するヒントになる可能性がありますし、

反対に、自身が運指付けをしていくときには

「ここは構造的に切れるから、わざわざつなげられる運指を使わなくてもいいだろう」

などと、

構造的に理解したうえで

それを活かす運指付けをする力にもなります。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
運指
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました