分析をするときには
さまざまなアプローチをすると思います。
◉ 譜面のみで読む
◉ 音源のみを聴く
◉ 音源を聴きながら譜面を読む
◉ 音源のみを聴く
◉ 音源を聴きながら譜面を読む
これらはすべて大切なものであり、
皿回しにしていくといいでしょう。
そんな中、抜け落ちがちな視点は
「実際にピアノで音を出してみる」
という部分です。
今現在、自分が練習している楽曲であれば
音出しはしているわけですが、
そうでない楽曲を分析している場合には
この視点をたびたび持ち込んでみてください。
音にしてみることで、細部がわかります。
例えば、
◉ 音源ではあっという間に通り過ぎてしまう和音の響きを、よく聴いてみる
◉ 音源で聴くと面白い響きがするところを、ゆっくり解明してみる
◉ 音源で聴くと面白い響きがするところを、ゆっくり解明してみる
などといったハーモニーに関することをはじめ、
自分の身体を通して音にしてみることで
フレージングやアーティキュレーションなど
演奏に直結する発見も多く出てきます。
目の前の楽譜に書かれていることであっても
音にしてはじめて気がつくことがあるのには
驚かされることでしょう。
繰り返しますが、
特に、分析の練習や音楽の追求のために
レパートリーにしていない作品を分析するときには
音出しの視点がどこかへ行ってしまいがち。
腰を上げて実行してみると
効果的な学習をすることができます。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント