以下の譜例を見てください。
プロコフィエフ「ピアノソナタ第2番 ニ短調 Op.14 第3楽章」
譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)
右手パートを見ると
作曲家自身が細かなニュアンスを指示していますね。
2音1組で
下降型にはデクレッシェンドを
上行型にはクレッシェンドが書かれています。
この松葉表現自体は
作曲家にとってほんとうに必要で書かれたもの。
ここで言いたいのは、
自身が取り組んでいる作品の中で
もし表現に困った場合は、
この譜例の右手パートのように
すべての音へ松葉をつけてみたらどうかということです。
作曲家が松葉を書いていない部分だからといって
すべての音をすべて同じダイナミクスで弾かないといけないわけではありません。
そんな表現をしたら
真っ平らな音楽になってしまいます。
自分の口で歌ってみると分かりますが、
書かれていない部分にも
音型やアーティキュレーションなどの要求に応じて
多少のダイナミクスニュアンスがつくのはとうぜんなので、
それをあえて書いてみるんです。
(再掲)
シンコペーションで食ってくる音には少しの重みが入るでしょうし、
フレーズの終わりへ向かっては少しのデクレッシェンドがつくでしょうし、
場合によっては
音型の上行に沿って少しのクレッシェンドがつくと判断するところもあるでしょう。
口で歌ってみると自然につく表現は
他にもたくさんあるはずです。
それを、書き込んで可視化してください。
とうぜん、作曲家が書いていないダイナミクスニュアンスというのは
大げさにやり過ぎると下品に響きます。
しかし、真っ平らな演奏をするのではなく
迷ったのなら、まずは書き込んでニュアンスをつけてみる。
そして、やり過ぎなところは調整していくようにすると
結果的に音楽的な表現が生まれるでしょう。
「表現に困ったら、できる限りすべての音符へ松葉をつけてみる」
お試しください。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント