【ピアノ】似たような音型では運指を統一すべきとはどういうことか

スポンサーリンク
以前からたびたび触れているように、
似たような音型では
できる限り運指を統一しておくと
混乱が生じないため
暗譜がスムーズにこなせます。

 

具体例を見てみましょう。

楽曲が変わっても考え方は応用できます。

 

モーツァルト「ピアノソナタ 変ロ長調 K.570 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、27-28小節)

いくつかの版には

上側の運指の要所が書かれています。

しかし、

各小節とも同じ音型だということを考えると、

下側の運指のように

運指のパターンも同じ形でとることで

暗譜がしやすくなります。

 

ここで注意しなければいけないのは、

弾きやすさや音色の観点。

いくら各小節が同じ音型でも

黒鍵の出てき方などによっては

同じ運指を使うと

弾きにくかったり

音色面で問題が生じるケースもでてきます。

上記譜例に書かれた運指も

正直、弾きやすさだけでいうならば

上の運指に軍配が上がります。

 

そこで筆者が推奨する折り合いの付け方は、

以下のようなもの。

同じような音型が出てきたときは
運指のパターンも統一して試してみる。
やりにくいところがある場合は、
暗譜のしやすさとどちらをとるかを
てんびんにかける。
その際、甲乙つけがたいのであれば
暗譜のしやすさを優先して様子を見る。

このようにするといいでしょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
運指 - 暗譜
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました