【ピアノ】「すぐ音にならないで」の感覚をつかむ方法

スポンサーリンク
「音を出したいと思った瞬間にすぐ音が鳴ってしまう」
この感覚を改めると
表現の幅が広がります。

 

「フォルテのときに、すぐに音にならないで」

各種参考書に書いてあったり、

習いに行っている方は指導者から

このようなことを言われるはず。

 

「すぐに音になる」というのは

何となくわかると思いますが、

この感覚をつかむのはなかなか難しく

中級以上の考え方になってきます。

 

要するに、

タテにカツンと打鍵せずに

打鍵速度と打鍵角度をコントロールして

フォルテの音を出してほしい、ということ。

 

筆者は、このイメージを伝えるときに

「ンパ」という言葉を使っています。

「パ」と発音せずに「ンパ」。

音になるまで一瞬の時間があるイメージです。

 

この感覚をさらにつかむため、

レシェティツキー・ピアノ奏法の原理」 著 : マルウィーヌ・ブレー  訳 : 北野健次 / 音楽之友社

という書籍より

次の抜粋を見てください。

シューマン「幻想小曲集 気まぐれ Op.12-4」
譜例(PD作品、Finaleで作成、2-3小節)

(以下、抜粋)
★印を付けられたオクターヴは、アルペッジョにして、

しかも下の方の低音音符は、
1拍めとちょうどいっちするようにひかれ、
また一方、上の方の低音音符は、
右手の和音と同時に打たれ、
そこに非常にわずかな遅延ができるわけである。
(抜粋終わり)

 

この文章は「リズム」に関しての話題の中で

書かれたものなのですが、

本記事で取り上げている

「ンパ」の感覚を理解するためにも役に立つので

取り上げました。

 

この、

「上の方の低音音符は、右手の和音と同時に打たれ、そこに非常にわずかな遅延ができるわけである。」

という部分がポイントで

この右手和音の鳴り方、

つまり、

拍頭とのあいだにある一瞬の時間こそ

「ンパ」の感覚に近いものです。

 

実際に「ンパ」を表現したいときには

「1拍めとちょうどいっちするようにひかれる音符」

の部分はなく、

これを取り除いても

音になるまでに一瞬の時間を表現するわけですが、

譜例のようなもので感覚をつかんでおくと

少しハードルが下がるでしょう。

 

ここに上記「打鍵時のコントロール」が加わると

「すぐ音にならないで」を克服することができます。

 

◉ レシェティツキー・ピアノ奏法の原理  著 : マルウィーヌ・ブレー 訳 : 北野健次 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました