【ピアノ】1×4とも2×2とも解釈できるフレーズ

スポンサーリンク
フレーズのグルーピングをどのように捉えるかによって
とうぜん、出てくるニュアンスも変わる。
複数のグルーピング解釈ができるケース
について取り上げます。

 

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

モーツァルト「ピアノソナタ 変ホ長調 K282 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、24-27小節)

まずは、左側の原曲の譜例を見て下さい。

ここでは、

点線カギマークで示したように

1小節単位で考えて1×4で捉えることもできますが、

実線カギマークで示したように

2小節単位で考えて2×2で解釈することもできます。

 

メロディラインの運動を考えると

右側の譜例で示したような

2小節ひとかたまりの下降するメロディラインが

装飾されているだけだと分かるので、

2×2でとることもできるわけです。

1小節ごと

「問いかけ→応答   問いかけ→応答」

のように

「問いかけ→応答」というワンセットが2回繰り返されている

と考えるのもアリでしょう。

 

このような

何パターンかのグルーピングに解釈できるフレーズでは、

どのように捉えるのかによって

とうぜん、出てくるニュアンスも変わります。

取り組んでいる楽曲の

ある部分に関して

どのようなグルーピングで演奏するのが良いのかを

よく考えてみてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました