【ピアノ】カタマリの捉え方でさまざまな解釈ができる

スポンサーリンク
カタマリの捉え方でさまざまな解釈ができる
というのを前提として、
その捉え方を考えることから始めてみてください。

 

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム)より 小さな練習曲 Op.68-14」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、40-44小節)

41、43小節目に

小音符による左手パートが提案されています。

「付け加えて、大きな音符と両方弾く」

という意味ではなく、

「大きな音符かどちらかを弾く」

というossiaの意味。

さまざまな演奏を聴いていると

どちらの小節も小音符で弾いている演奏が多いように感じますが、

この辺りは解釈に幅があります。

 

(再掲)

例えば、

カギマークAで示したように

4小節ひとカタマリでとるのであれば

41小節目は

40小節目のクレッシェンドを活かして

深いバスが出てくる小音符のほうを、

43小節目は

42小節目のデクレッシェンドを活かして

音域が高いバスが出てくる大きな音符のほうを選ぶ、

などといったように

「組み合わせる」考え方もあります。

 

(再掲)

一方、

デクレッシェンドの付けられ方から判断すると

カギマークBで示したように

2小節ひとカタマリの同型反復になっていると考えることもできます。

そう解釈した場合は、

「大きな音符、大きな音符」

「小音符、小音符」

のように2回とも統一したほうが

同型反復している印象が強くなる。

 

カタマリの捉え方でさまざまな解釈ができる

というのを前提として、

その捉え方を考えることから始めてみてください。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました