【ピアノ】エコーとして表現するかどうかは慎重に考える

スポンサーリンク
エコー表現など
何か特別な表現を解釈上加えるのであれば
それが楽曲全体の中でどうバランスするのかを
考えるようにしましょう。

 

同じようなひとかたまりを並べて演奏するときに、

たとえ作曲家がダイナミクスを書いていなくても

2回目は落としてエコーのように演奏するのを

耳にしたことがあるはず。

 

実際の作品には

エコー表現に出来そうなところというのはたくさん出てきます。

 

例えば、以下のような例。

 

J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第6番 BWV 851 ニ短調 より プレリュード」 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、 16-17小節)


カギマークで示した部分は

直前の繰り返しであり、

エコーと捉えることもできなくはありません。

 

もう一例を見てみましょう。

 

ベートーヴェン「ピアノソナタ第30番 ホ長調 op.109 第2楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、51-54小節)

この例では

ベートーヴェン自身がダイナミクス指示を残しています。

音域の変化も考慮すると

エコーを想定していたと考えていいでしょう。

 

これらのようなエコー表現を見つけたときに考えるべきなのは、

「ほんとうにエコーにすべきなのか」ということ。

ベートーヴェンの譜例のように

作曲家がダイナミクスまで指示してエコーにしている場合は

とうぜん表現して構わないのですが、

そうでない場合に

やたら何でもかんでもエコーにしてしまう演奏が

多いように感じます。

 

エコー表現というのは一種の「効果」であり、

控えめに用いられるからこそ

魅力的に聴こえるわけです。

1曲の中でエコーばかりでは

「またか感」が出てしまい

それがテーマとして作曲された作品でない限り

むしろ退屈する演奏になってしまう。

 

fff だって、

ときどきくるからこそ

そこに迫力をつくるのであって、

ずっと鳴りっぱなしで

聴衆の耳が慣れてしまったら

迫力でも何でもなくなってしまいますよね。

 

エコー表現など何か特別な表現を解釈上加えるのであれば

それが楽曲全体の中でどうバランスするのかを

考えるようにしてください。

そして、控えめに用いるようにしてください。

 

上記、J.S.バッハの譜例も

譜例のところのみをエコーにするのであれば

いちおう問題はありませんが

「原則、しなくてもいいかなと少しでも思ったら、しない方向でいく」

くらいで考えていていいでしょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました