「ネイガウスのピアノ講義 そして回想の名教授」著 : エレーナ・リヒテル 訳 : 森松 皓子 / 音楽之友社
という書籍に、
J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集」の指導中の発言として
以下のような記述があります。
バスや内声部のこれらの音は、
正確におしまいまで押さえなければなりません。
これを耳でよく聴き、実行しなければなりません。
まさに正確に、そしてしまいまで完璧に弾かなければなりません。
ここに対位法的スタイルの作品を演奏する際の主要な課題があり、
根本的な難しさがあります。
(抜粋終わり)
音価を守るべき理由には
特に触れられていないのですが、
簡潔に言うと、
音価を守らないと
対位法というものの意図が希薄になるからです。
J.S.バッハの大半の作品は
「メロディ+伴奏」という形態ではなく
「線+線」というように
原則、ポリフォニックで成り立っています。
2声のインヴェンションを思い出してみてください。
フーガなどで
3声、4声、5声になっても
線の数が増えていくだけです。
「線と線がいかに絡み合っていくか」というのが
対位法の手法で作曲された作品の根幹にあるにも関わらず、
それらの線の音価が無闇にのばされて
作曲家の意図しないような重なり合いになったり、
音価がのばされたことで
ひとつの線の中で和音化されたりすると
「線と線」ではなく
「メロディ+伴奏」と何ら変わらなくなってしまう。
ここに、
対位法の音楽では
できる限り音価をシビアに表現すべき
そして、ダンパーペダルを乱用すべきでないとされる理由があります。
もちろん、
線と線が絡み合った結果、
ある瞬間を切り取ったときに鳴っている和声はあります。
しかし、
この複数の線の絡み合いによる和声と
ひとつの線の中で音価を守らず和音化されたものや
ペダルで和音化された響きとは
まったくの別物。
ここまでを理解したら、
上記のネイガウスの発言にもう一度目を通してみてください。
その発言内容がよりよく理解できるはずです。
◉ ネイガウスのピアノ講義 そして回想の名教授 著 : エレーナ・リヒテル 訳 : 森松 皓子 / 音楽之友社
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント