【ピアノ】ペダルを踏んでも踏まなくても成立するところでどうするかを決める力の養い方

スポンサーリンク
ペダルを踏むことによる音響の変化を
書籍などで言葉で理解しておくだけでなく、
聴いて分かるようにしておきましょう。

 

ダンパーペダルを積極的に使うべきところというのは

少し数をこなせば

容易に判別できるようになりますが、

「踏んでも踏まなくても成立するところで使用するかどうか」については、

大部分のところ、奏者に任されています。

 

このときに判断の指標になるのは、

ダンパーペダルを使用したときのサウンドと

そうでないときのサウンドを

聴き分けられるようになっていること。

それを元に

その場その場で

使用したときのサウンドが欲しいかどうかを

自分の感覚と相談していくことになります。

 

たくさんの音が演奏されるときというのは

ダンパーペダルを使用することで和音化されるので

そのサウンドはすぐに判断がつきますが、

「”たったひとつ音” に対して使用しているかどうかの聴き分け」

これを何とかして聴き分けられるようになるべき。

 

中央のF音でもどの音でも構わないので、

たったひとつの音を全音符で打鍵して

◉ ノンペダル
◉ 打鍵前からダンパーペダルを踏み込んでおく
◉ 打鍵してからダンパーペダルを踏みこむ
◉ ノンペダルで打鍵し、音の切れ際にのみペダルで余韻をつける

などと、同じ音に対して

さまざまなペダリングの方法を試してみて

そのサウンドの違いを聴き取ってみてください。

音域によって効果に差があるので

低音域や高音域からもひとつの音を選んで

同様の実験をしてみましょう。

これを、ぜったいに面倒くさがらずにやってください。

 

◯◯ Hzの音だからどうこうとか

そういうことを考えずに、

主観的な自分の感じ方で考えていくだけでいいんです。

 

このような実験を通して

ペダルを踏むことによる音響の変化を

聴いて分かるようにしておく。

書籍などで言葉で理解しておくだけでなく。

そうすることで、

踏んでも踏まなくても成立するところで使用するかどうかを

自分で判断する力が身につきます。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ペダリング
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました