► 実践とケア

スポンサーリンク
- モーツァルト (1756-1791)

【ピアノ】モーツァルトのピアノソナタ、有益解釈本5種の特徴一覧

モーツァルトのピアノソナタに関しては ほんとうにたくさんの研究がされているので 解釈本などの資料もたくさんあります。 今回は、 日本のもの、および、 日本語訳されていて比較的手に入れやすいもののうち 定番の5冊を取り上げて ...
- 選曲

【ピアノ】良い楽曲や音楽書籍に出逢うコツ

本記事は、 【ピアノ】弾きたいと思える作品との出逢い方 という記事の補足的内容。 本記事単体でもご覧いただけます。 良いピアノ曲や音楽書籍に出逢うコツがあります。 当たり前のことですが、 とにかく、数をあたっ...
譜読み

【ピアノ】譜読み中にどうしても間違える運指は赤くするに限る

「書き込み」というのは 譜読みを効率よく進めるために 積極的に取り入れられるべき手段です。 譜読みでは 楽曲の音楽的な内容を読み取っていきますが、 同時に、指の動きを覚えていくことをしなければいけません。 ...
譜読み

【ピアノ】譜読みでは、繰り返しのところにも同じ運指を書き込んでしまおう

意外と思うかもしれませんが、 効率の良い譜読みのためには 机上での仕込みが重要です。 以下の譜例を見てください。 モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.576 第2楽章」 譜例(PD楽曲、Finale...
- 練習の継続方法

【ピアノ】PCを使った音楽学習の継続ポイントは、デスクトップへの出しっぱなし

デスクトップという いつでもアクセスできる目の前にある一面をフル活用して 学習開始までのハードルをガン下げしましょう。 音楽学習の一部を PCを使ってやっている方もいるはずです。 筆者もPCによる学習を取り入れ...
- 練習の継続方法

【ピアノ】ゆっくり通せるようになってからテンポが上がるまでの期間に腐らない

ゆっくり通せるようになってから テンポを上げて弾けるようになるまでの期間に、 別の楽曲へ変えてしまったりと 気持ち的に腐らないようにしましょう。 高度で急速なテンポの楽曲の譜読みにおいて、 譜読み初期の状態から ...
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】少なくとも、話題で出てきたピアノ曲はもれなく覚えよう

以前からこのWebメディアでは 知っているピアノ音楽の総数を少しずつでも増やしていくことを おすすめしていますが、 今回は、その増やし方を解説します。 いろいろな作品を譜読みしてみたり 音源を聴いてみるのもいいので...
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】完璧主義にならず、ひとつの楽章のみでも楽しく学んでみる

「全楽章そろえることを絶対視せずに、とりあえずはひとつの楽章のみでも楽しく学んでみる」 これを踏まえておくだけで 毎日の学習における視界が一気に開けるでしょう。 【ピアノ】ソナタを全楽章まなぶべき理由 という記事で、...
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】ひとつ微妙でも、ふたつ以上グッドならOKにしよう

思い通りにいかなかったひとつのことだけで すべてを判断するのは すぐにやめるようにしてください。 さまざまな方の話を聴いていると 音楽をやるにあたって完璧主義になってしまっている方が 多いように感じます。 ◉...
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】休符が挟まるメロディでは音色に注意

メロディの途中に休符が挟み込まれてくることは 多くありますが、 そういった休符では うっかり意識を途切れさせないことが重要です。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 モー...
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】解釈本はその楽曲が弾けるようになってから再読しよう

本記事では、 楽曲の解釈本を有効に活用する方法のひとつを 解説しています。 特定の楽曲の演奏ポイントや解釈などがまとめられた いわゆる「解釈本」と言われる参考書は 多く出回っていますね。 譜読みを...
- 練習の継続方法

【ピアノ】解決したい問題に対しては、ちょっとしたアクションだけでも起こしておく

日々音楽をやっていると 何かしらの 良くない問題が出てきます。 必ず、ちょっとしたアクションでも起こして 問題が解決へ向かっている状況をつくってください。 【ピアノ】練習前にモヤモヤを全力あげて解決しよう という...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました