【ピアノ】音が途切れても音楽のつながりは途切れさせない

スポンサーリンク
メロディの音が途中で途切れている場合も
どの音がどの音と一緒にグループをつくっているのかを
よく読み取るようにしましょう。

 

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ーツァルト「ピアノソナタ 変ホ長調 K.282 第1楽章」

例(PD楽曲、Finaleで作成、15小節目)

カギマークで示したところを見て下さい。

メロディのEs音がD音へ解決しています。

左手で演奏する音がメロディだと解釈することもできますが、

いずれにしても、

カギマークで示した部分は

メロディックであり大切に演奏すべきラインですね。

 

このような、

同じカタマリに属す音同士は

音自体は途切れても

音楽自体は途切れないように注意すべき。

 

例えば、

音色が変わり過ぎてしまったり

どこかひとつの音だけが

コブを作ったように大きく飛び出てしまうと

途切れたように聴こえてしまいます。

 

譜例のような音が分断されるひとつながりは

よく見られるものですが、

レガートの場合よりも

隣の音への意識が薄くなってしまいがち。

譜読みのときに

どの音がどの音と一緒にグループをつくっているのかを

よく読み取るようにしましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました