【ピアノ】ツェルニー40番修了後の教材選択:上級者への効果的なステップアップ

スポンサーリンク

【ピアノ】ツェルニー40番修了後の教材選択:上級者への効果的なステップアップ

 

► はじめに

 

ツェルニー40番を終えた段階は、ピアノ学習における重要な分岐点です。

この記事では、次のステップとしての教材選択について、

特にショパンのエチュードへの接続を視野に入れた具体的な提案を行います。

 

► 基本的な方向性

 

ツェルニー40番修了後の進路として、以下の2つの選択肢があります:

1. 直接ショパンのエチュードへ

・一部の曲であれば、すぐに取り組むことも可能
・技術的な準備がより必要な曲も多い

2. 中間的な教材を経由

・より体系的な技術の積み上げが可能
・段階的な難易度上昇で無理のない進歩

 

【ピアノ】ソナチネ入門程度からショパンエチュード入門までのロードマップ という記事でも書いた通り、

ショパンのエチュードへすぐ入ってしまっても弾ける曲はあります。

一方、ある程度時間を確保できる学習者が、しっかりと段階を踏んでショパンのエチュードへ入りたいのであれば、

40番の後にもう少しエチュードを挟むのがいいでしょう。

 

► 推奨される中間教材

 

定番の教材は以下のものです:

・ツェルニー50番
・モシュコフスキー 15の練習曲 op.72
・クラーマー=ビューロー 60の練習曲
・ケスラー、ラフマニノフ、ドビュッシー のエチュード

 

特に推奨される教材は以下の2つです:

1. ツェルニー50番練習曲

・40番からの自然な発展
・技術的要素が明確
・全曲でなく抜粋での取り組みも有効

2. モシュコフスキー 15の練習曲 op.72

・訓練性と音楽性のバランスが優れている
・特にNo.6は演奏会レパートリーとしても価値が高い
・2〜3曲を確実に仕上げる方法が効果的

 

ラフマニノフの「絵画的練習曲」は、いわゆる芸術的な楽曲としての作品。

ドビュッシーの「ピアノのための12の練習曲」は、

40番の後すぐに入るというよりも、ショパンのエチュードと併用するくらいの高度なもの。

したがって、

「フィジカル的に弾きにくさがある訓練的なエチュード」かつ「難しすぎないもの」を選ぶのがベター

ということなんです。

 

► 具体的な学習プラン

 

1. 基本方針

・選んだ教材から2〜3曲を徹底的に仕上げる
・その後、ショパンのエチュードに着手
・必要に応じて追加の訓練的エチュードを併用

2. 選曲のポイント

・楽譜を見て訓練目的が明確な曲を選択
・自身の課題に合わせた曲選び
・無理のない難易度から開始

 

► 補足的な考慮事項

 

・J.S.バッハなどの対位法作品との併用も効果的
・演奏技術だけでなく、音楽性の向上も重視
・独学者の場合、自己分析に基づく選曲が重要

 

► まとめ

 

ショパンのエチュードへの効果的な接続を目指す場合、

ツェルニー50番やモシュコフスキーop.72から適切な曲を選んで取り組むことを推奨します。

これにより、バランスの取れた発展が期待できます。

 

 

◉ ツェルニー50番練習曲 全音楽譜出版社

 

 

 

 

 

 

◉ モシュコフスキー 15の練習曲 全音楽譜出版社

 

 

 

 

 

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
 Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
 X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました