· 近現代

スポンサーリンク
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】作品情報は、書き出して楽譜へ挟みっぱなしにする

せっかく調べた作品情報も、 身になっていないうちに 視界から消えると 調べたことすら忘れてしまいます。 コルトーは 生徒への指針として 以下のような内容を調べるように要求したそうです。 「アルフ...
- ラフマニノフ (1873-1943)

【ピアノ】ラフマニノフが取り入れた、3手的なピアノソロ書法

本記事では、 特に近代以降の作曲家が取り入れた 多層的なピアノ書法のひとつについて解説しています。 いろいろなピアノ曲の成り立ちについて 学んでおきましょう。   以下の譜例をご覧ください。 ラフマニノフ「...
- 言葉

【ピアノ】ラヴェルが用いた言葉によるペダル指示のまとめ

ラヴェルはピアノ曲の中で 言葉によるペダル指示をたびたび用いています。 少しややこしく感じると思うので 本記事では、 それらの意味と使用されている作品を 抜粋でまとめました。 1 Corde (Une Corde) ...
- ドビュッシー (1862-1918)

【30秒で学べる】ドビュッシー「ベルガマスク組曲 2.メヌエット」ワンポイントレッスン

ドビュッシー「ベルガマスク組曲 2.メヌエット」ワンポイントレッスン 譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭) ​​1小節目から 注意すべきたくさんの要素が出てきます。 ◉ 和音の上音や下音にくるメロデ...
譜読み

【ピアノ】プロコフィエフの特徴的なキメ

同じ作曲家が 別の作品でも繰り返し使う特徴を知ると、 「~っぽさ」「~風」の解明につながり 新たな楽曲を譜読みするときに 取れる情報も多くなります。 例えば、 以下の2つの例を見比べ弾き比べてみてください。 ...
- コルトー (1877-1962)

【ピアノ】作品全体に対する各種演奏プランの決め方

コルトーが示した生徒への指針を取り上げて 作品全体に関する各種演奏プランの決め方 を解説します。 ある作品に取り組むとき 部分部分をどういうふうに弾こうかと考えることは とうぜん必要。 一方、 その...
- ドビュッシー (1862-1918)

【ピアノ】ドビュッシーが用いたヴィルギュルの意味

ヴィルギュルというフランス語で使われる句読記号は 楽譜上にもときどき登場します。 本記事を通して、 具体的な作品とともに その意味について考えましょう。 ヴィルギュルとは フランス語では 「文の区切り」を示...
- ドビュッシー (1862-1918)

【ピアノ】ドビュッシーによるテンポやダイナミクスの途中経過指示

ドビュッシーが複数の作品で取り入れた記譜のうち、 「テンポやダイナミクスの途中経過指示」 について学習しましょう。 ドビュッシーは 複数の作品において 「テンポ変化」や「ダイナミクス変化」の様子を 細かく...
- スクリャービン (1872-1915)

​​【ピアノ】スクリャービンが取り入れた、3手的なピアノソロ書法

本記事では、 スクリャービンをはじめ 特に近代以降の作曲家が取り入れた 多層的なピアノ書法のひとつについて解説しています。 いろいろなピアノ曲の成り立ちについて 学んでおきましょう。 以下の譜例をご覧ください。 ...
おすすめの楽曲(初中級)

【ピアノ】シェーンベルク入門 & 無調音楽入門

無調の作品になじみがない方でも無理なく取り組める シンプルすぎるピアノ曲を紹介します。 どうか食わず嫌いにならず ちょっと踏み込んでみてください。 確実に音楽の幅が広がります。 ■シェーンベルク入門 & 無調音楽入...
- ハノン (1819-1900)

【ピアノ】手や指の動きが大きいクセを改善する練習方法

♬ 手や指の動きが大きすぎる ♬ 使っていない指が、ムダに動いたり突っ張ったりしている こういったクセを改善したい方へ。 細かなパッセージを弾くときに起きがちな ◉ 手や指の動きが大きすぎ...
- ハノン (1819-1900)

【ピアノ】ハノンやコルトーで不要なアクセントは入れないこと

基礎練習というのは、 よくないクセを抜くチャンスですが 新たなクセがついてしまう機会にもなりかねません。 詳しくは、本記事をご覧ください。 ハノンの第1番を例に解説します。 譜例(PD楽曲、Finaleで作成、1-...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました