ピアノ学習

スポンサーリンク
- 暗譜

【ピアノ】暗譜における「繰り返しの勘定」とはどういうことか

暗譜における「繰り返しの勘定」について 典型的な具体例を挙げて解説します。 シャンドールは 「シャンドール ピアノ教本  身体・音・表現」 著 : ジョルジ・シャンドール  監訳 : 岡田 暁生  他 訳5名 / 春秋...
装飾音

【ピアノ】なぜ、拍頭につける装飾音は強く弾かないのか

拍頭につける装飾音を強く弾くべきでない理由は 装飾音の役割のひとつにあります。 バロックや古典派における装飾音では 拍の前へ出さずに拍頭につけるのが 慣例とされています。 例外はありますが この拍頭に...
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】略されている用語の元を知ろう

何となく略語だけを知っておくに限らず 元の用語にも興味をもつようにすると 学習がさらに楽しくなります。 譜読みをしているとさまざまな用語に出逢いますね。 中には略されているものもあり、 その状態でしかなじみがな...
- 捨てる、減らす

【ピアノ】依存しているものに距離を置いて練習時間を増やそう

ピアノの練習や音楽学習のための時間を どうやって捻出するのかについては これまでにも多く記事にしてきましたが、 今回は、筆者が最近取り組んで効果があったやり方を 追加で共有しておきたいと思います。 筆者がピアノの練習や...
- シューマン (1810-1856)

【30秒で学べる】シューマン「謝肉祭 12.ショパン」ワンポイントレッスン

シューマン「謝肉祭 12.ショパン」ワンポイントレッスン 譜例(PD楽曲、Finaleで作成、10-11小節) 10小節目のメロディでは 小音符から通常の音符へ戻るときに音色を変えて それらの差を表現...
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】エコーとして表現するかどうかは慎重に考える

エコー表現など 何か特別な表現を解釈上加えるのであれば それが楽曲全体の中でどうバランスするのかを 考えるようにしましょう。 同じようなひとかたまりを並べて演奏するときに、 たとえ作曲家がダイナミクスを書いていなく...
- 書き込み

【ピアノ】上手な奏者から楽譜への書き込みを見せてもらおう

本記事では、 他者の学習の跡から学ばせてもらう 有益な学習方法について 解説しています。 もし身近にピアノ演奏の上手な知り合いがいる場合は、 その奏者が過去に学習した楽曲の楽譜を見せてもらうと とても刺激にな...
譜読み

【ピアノ】暗譜を少しでもラクにしたければ、譜読みを重視する

譜読みを重視して いくつかのことを意識しながら読んでいくことで その後の暗譜がスムーズに進みます。 意識しておくべきことは 例えば、以下のようなもの。 ◉ 繰り返しにおける運指の統一性 ◉ 繰り返しにおけるペダリ...
- 書き込み

【ピアノ】意識を強化するための楽譜への言葉の書き込みは活用すべき

意識を強化するための 楽譜への言葉の書き込みは 学習の味方です。 楽譜へ言葉を書き込むのは ある意味、良し悪し。 例えば、 作曲家が書いているクレッシェンドを後ろ寄りで表現したい場合は、 「”後...
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】「補足リズム」のサウンドを覚えよう

補足リズムは あらゆる作品でひんぱんに出てくるので 見抜くと同時に それらの独特なサウンドへ耳を傾けるようにしましょう。 はじめに、以下の譜例を見てください。 シューマン「ユーゲントアルバム(子どものための...
姿勢

【ピアノ】楽譜と顔との距離を楽譜側から近づけて、演奏姿勢を良くしよう

譜読みのときに首を伸ばして楽譜をのぞきこむのだけは やめましょう。 そのクセはずっと残ってしまい 暗譜後など、楽譜を見ていないときの演奏姿勢にまで 悪影響を与えてしまいます。 演奏しているときには気がつかなくても ...
譜読み

【ピアノ】技術的な都合で上下段に分けられた団子和音に注意

右手パートの音と左手パートの音が 共にひとつの団子和音をつくっているケースでは、 その事実を把握しておかないと 表現上、問題が発生する可能性があります。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました